研究課題/領域番号 |
21K16071
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
渡邉 隆大 日本大学, 医学部, 専修医 (70899129)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | カテーテルアブレーション / 心房細動 / 心臓周囲脂肪 / 脂肪浸潤 |
研究開始時の研究の概要 |
超高齢社会を迎えた本邦において、心房細動(AF)は増加の一途を辿っている。AFは致死的合併症である脳塞栓症、心不全や認知症の発症、死亡率の上昇に寄与している。これらAF関連合併症の予防は喫緊の課題である。 現在、カテーテルアブレーションは最も予後改善効果が期待できる治療として注目されているが、その治療効果は未だ不完全である。本研究では、従来の研究では検証されていない術前後のメタボリック症候群やAFの病因として知られる心房周囲脂肪や心房への脂肪浸潤の経時的変化に着目した。本研究は、アブレーション治療におけるpitfallに着眼しており、今後の治療に重要なデータを生み出す可能性が十分にある。
|
研究成果の概要 |
心臓周囲脂肪(EAT)が心房細動(AF)の原因の1つと考えられている。本研究ではカテーテルアブレーション(CA)前後の心臓周囲脂肪(EAT)および心房への脂肪浸潤経時的変化をCT画像で解析した。CAを施行したAF74例の、術前と術1年後のCT画像を用いて、EAT容量、CT値および心房筋のCT値を測定した。AF非再発群ではEAT容量は減少し、AF再発例ではEAT容量は増加した。心臓全体でのEATのCT値と心房筋のCT値は、非再発群・再発群ともに経時的は変化は認められなかった。CA後のリズム(AF、洞調律)がEATに影響していることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
超高齢社会を迎えた本邦では、脳塞栓症、心不全、認知症の発症や死亡率上昇に寄与する心房細動(AF)が増加し、AFパンデミック時代を迎えている。AFに対するカテーテルアブレーション治療の予後改善効果が認められているが、その効果は不完全である。本研究では、従来検証されていない、AFの原因の一つとされる心臓周囲脂肪(EAT)および心房への脂肪浸潤の経時的変化をCT画像で解析した。本結果より、カテーテルアブレーション術後1年間の洞調律・AFのリズムがEATに影響を与えることを明らかにした。EATを減少させる新たな治療戦略がAF予防につながる可能性がある。
|