研究課題/領域番号 |
21K16113
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53030:呼吸器内科学関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
渡辺 知志 金沢大学, 医薬保健学総合研究科, 特任准教授 (60772960)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | マクロファージ / 肺修復 / 肺再生 / 肺胞マクロファージ / 間質マクロファージ / 肺修復・再生 / 2型肺胞上皮細胞 |
研究開始時の研究の概要 |
人口の高齢化に伴い、呼吸器疾患の罹患者数、死亡者数は世界的に急増している。増悪する呼吸器疾患に共通するのは肺傷害と修復機転の破綻であり、特に肺修復の細胞・分子学的機序の解明はきわめて重要な課題である。肺胞マクロファージは、肺の生体防御や恒常性維持に関わる主要な免疫担当細胞であるが、肺の修復や再生、すなわち2型肺胞上皮細胞の増殖や分化における役割は明らかにされていない。本研究の目的は、肺切除後肺再生モデルと特定の細胞を標識するlineage-tracing法を用いて、肺胞マクロファージによる2型肺胞上皮細胞の増殖・分化制御機構を解明することである。
|
研究成果の概要 |
マクロファージは、肺の生体防御や恒常性維持に働く主要な免疫担当細胞である。今回マウス肺切除後代償性肺再生モデルを用いてマクロファージを詳細に検討し、肺胞上皮細胞の増殖や分化への影響を検討した。代償性肺再生において間質マクロファージが重要な役割を有していること、肺胞上皮細胞の増殖・分化ではなく血管新生を介して代償性肺再生を促進することが明らかにされた。今後、間質マクロファージを介した肺修復・再生治療への応用が期待できる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
慢性閉塞性肺疾患や肺線維症の罹患率や死亡率は増加している。これらの慢性呼吸器疾患では肺修復機転の破綻を認めることから、肺修復・再生を促進するような治療戦略が必要である。本研究では肺の主要な免疫担当細胞であるマクロファージの働きに注目し、肺再生に関わるマクロファージのサブタイプと機能を明らかにした。マクロファージによる肺修復・再生機構が明確になることで、今後マクロファージを介した慢性呼吸器疾患の治療への応用が期待される。
|