研究課題/領域番号 |
21K16187
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53040:腎臓内科学関連
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
佐々木 裕紀 滋賀医科大学, 医学部, 特任助教 (10897466)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 慢性腎臓病 / 中性脂肪 / 脂質異常症 / 脂質代謝 / LPL / 脂質異常 / 脂肪毒性 |
研究開始時の研究の概要 |
インスリン抵抗性に関わる腎障害のリスク因子に関しては、これまでに、高血糖や高血圧など、腎臓に対して大きな影響を与える因子も同定され、そのリスクに対する治療介入が腎予後改善に関わることも明らかとされている。しかし、このような治療介入が行われているにもかかわらず、年齢とともに腎硬化症が進み、腎不全に至る症例が徐々に増加していることも事実である。本研究では、他のリスクとして知られている脂質異常に着目し、多種にわたる遺伝子改変マウスモデルを用い脂質異常と腎障害の関与を検証することで、脂質代謝制御を介した新規腎臓病治療標的を探索する。
|
研究成果の概要 |
リポ蛋白リパーゼ(LPL)は、血中トリグセライドから細胞内への脂肪酸輸送を促進する酵素で、脂質代謝において重要な役割を果たす酵素であり、その活性低下は高トリグリセリド血症を引き起こす。本研究では、全身または腎特異的なLPL欠損マウスを用いて、全身ならびに腎臓局所のトリグリセライド代謝異常と慢性腎臓病の関連を解析した。結果、全身的なLPL欠損は高トリグリセリド血症を引き起こすものの、腎臓の生理的作用、腎臓病には影響しなかった。さらに、腎臓特異的LPL欠損マウスも全身のLDL欠損マウス同様の結果であった。これらの結果より、LPL活性低下による脂質異常は慢性腎臓病に直接寄与しない可能性が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
脂質代謝異常の中には高LDL血症と高トリグリセライド血症がある。前者は動脈硬化の強いリスクであるとともに、その上昇が各種慢性腎臓病のリスクとなることも知られており、スタチン等を用いた脂質管理の重要性は腎臓病診療において確立した概念となっている。一方で、高トリグリセライド血症の意義は未だ不明であった。今回の我々の検討から得られた、インスリン抵抗性で生じるリポ蛋白リパーゼ(LPL)活性低下が腎臓の機能ならびに慢性腎臓病の発症進展には寄与しないという結果は、臨床的に高トリグリセライド血症の是正が慢性腎臓病の予後改善に繋がらないというこれまでの臨床的知見の裏付けとなる。
|