研究課題/領域番号 |
21K16291
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
酒井 亮太 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (80727529)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 制御性T細胞 / 組織制御性T細胞 / 抗原提示細胞 / TCR / GATA3 / ポドサイト / メサンギウム細胞 / 血管内皮細胞 / 半月体形成性糸球体腎炎 / IL-33 / IL-2 / LacZ / 腎炎 / 足細胞 / 線維芽細胞 |
研究開始時の研究の概要 |
筆者は腎臓に存在する組織制御性T細胞(組織Treg)と呼ばれるTregに着目し、特に腎炎回復期に出現するGATA3陽性Tregがどのように腎固有細胞(線維芽細胞や血管内皮細胞、足細胞など)に作用して、過剰な炎症と線維化を収束に導き、修復に寄与するのか、その具体的機序を明らかにしたい。本研究は、腎炎マウスモデルから分離したGATA3陽性Tregがどのように寛容維持に寄与し、過剰な線維化を抑制するのかを明らかにして、腎炎の炎症収束・組織修復および再生機構を解明し、慢性腎不全を防ぐ治療応用を目的とする研究である。
|
研究成果の概要 |
既報のビーズ法に加え、静電気を利用したフィルター法を組み合わせることで、高純度かつ高収率で腎臓から糸球体の抽出方法を確立した。これをセルソーティングによって一細胞レベルに分離し、初代培養細胞として培養・継代し、制御性T細胞(Treg)との共培養を可能にした。Conventional T細胞の増殖・生存に必要な強いTCR刺激では、TregにおけるT-betおよびRORgtの発現が亢進した一方で、GATA3の発現は抑制された。胸腺由来Tregでは「強すぎないTCR刺激」でGATA3発現が亢進し、プロフェッショナルな抗原提示細胞である樹状細胞ではなく、臓器固有細胞からの刺激によることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
プロフェッショナルな抗原提示細胞といわれる樹状細胞ではなく、糸球体から抽出された臓器固有細胞との共培養においてのみ、TregにおけるGATA3の発現が亢進したことから、臓器局所に遊走されたTregにおいて、組織制御性T細胞として機能するために「強すぎないTCR刺激」がGATA3発現には必要で、これは臓器固有細胞によってもたらされる可能性があり、ヒト細胞での臨床応用が期待される。
|