研究課題/領域番号 |
21K16319
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分54030:感染症内科学関連
|
研究機関 | 地方独立行政法人大阪市民病院機構大阪市立総合医療センター(臨床研究センター) (2022) 大阪大学 (2021) |
研究代表者 |
奥野 英雄 地方独立行政法人大阪市民病院機構大阪市立総合医療センター(臨床研究センター), 臨床研究センター, 医長 (60768878)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 非結核性抗酸菌 / 迅速診断検査 / 薬剤耐性 / 抗酸菌感染症 |
研究開始時の研究の概要 |
結核は、衛生状況が大きく改善した現在でも、公衆衛生上の脅威である。特に、大阪市は新規結核発症者数が依然として多く、罹患率は人口10万人当たり29.3人と結核中蔓延国の基準(10万人あたり20.0人以上)に該当する。そのため、抗酸菌感染症が疑われた際には、喀痰検体から結核か非結核性抗酸菌かの鑑別、さらには薬剤耐性の有無が迅速にできる検査系の開発が求められる。 本研究では、全く新しい微生物検出系であるナノポア技術及びAI識別を、抗酸菌の識別に適応し、臨床検体を用いて、結核か非結核性抗酸菌感染症か、あるいはその薬剤耐性に関しても迅速に診断可能な検査手法を開発する。
|
研究実績の概要 |
本研究は、直径3μmの貫通孔を微生物が通過する際の電流-時間波形を計測することで微生物を検出する、ナノポア技術及びAI識別を、抗酸菌の識別に適応し、 臨床検体を用いて10分以内に抗酸菌の種類および薬剤耐性の診断が可能となる検査系の開発を行うことを目的としている。 2022年度は、従来の保存株である、Mycobacterium abscessusとMycobacterium intracellulareに加え、異動先の研究機関である大阪市立総合医療センターでの臨床分離株も検討に加えることが可能となった。2021年度の研究によりMiddlebrook7H9培地(マイコブロス、極東製薬)を用いて、貫通孔を通過するかを検討したが、通常の培養検体では抗酸菌特有のcluster形成(cord形成)が顕著であり、貫通孔の通過が安定的には実現できなかった。2022年度では、培養時間を様々な条件を変え、培地中に加える界面活性剤としてtween20や塩化セチルピリジニウム(CPC)を検討した。界面活性剤には限界となる濃度があり、界面活性剤の濃度が高ければ、菌株の発育が遅れてしまい、十分な菌量を得ることが難しいことが分かった。CPCに関しては界面活性剤の至適濃度を検討した文献に乏しいが、tween20などの非イオン界面活性剤と比較して、資質を多く含むNTM特有のCluster形成を抑制しつつ、十分な菌量が得られることが期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
臨床検体を含め分離株収集は順調に経過しているが、cluster形成を抑制し、ナノポア孔を貫通するような界面活性剤の至適濃度確定に難渋している。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度末に確立した、菌体が実際に貫通孔を通過する様子を視覚的にとらえられる顕微鏡下の実験系を用いつつ、培地中の至適界面活性剤濃度決定の実験を進める。
|