研究課題/領域番号 |
21K16344
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分54040:代謝および内分泌学関連
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
正畠 良悟 奈良県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (40771027)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 間歇的低酸素 / インスリン抵抗性 / ミオカイン / 睡眠時無呼吸症候群 / 2型糖尿病 / 糖尿病 / Intermittent hypoxia / myokines / IL-8 / osteonectin / myonectin / OCT1 / NRF2 / 骨格筋 |
研究開始時の研究の概要 |
睡眠時無呼吸症候群 (Sleep apnea syndrome; SAS) 患者は睡眠中に繰り返す無呼吸により、全身の組織、細胞は間歇的低酸素 (Intermittent hypoxia; IH)に曝露される。SASの重症化はインスリン抵抗性との関連が指摘されている。骨格筋はグルコースの取り込みにとって重要な代謝組織である。今回、マウスC2C12細胞とヒトRD細胞を用いてIHがグルコースの取り込みや利用に関わる遺伝子と筋細胞で発現・分泌されるインスリン抵抗性に関わる生理活性因子の遺伝子発現に与える影響とその分子機序について検討する。
|
研究成果の概要 |
マウス、ヒト筋細胞を間歇的低酸素 (IH) [5分間のO2 1%状態と10分間のO2 21%状態 (Normoxia) の繰り返し] とNormoxiaにそれぞれ24時間曝露した。IHによりIL-8、ON、MNのmRNA量と培養上清中の発現蛋白量が有意に増加した。IL-8、ON、MN遺伝子のプロモーターアッセイでは、IHによる活性上昇が認められ、それぞれ -152~-151、-105~-99、-3741~-3738のプロモーター領域が必要であった。IL-8、MNはOCT1、ONはNRF2のコンセンサス領域を有しており、それぞれのsiRNA導入によりIHによる転写活性亢進は消失した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
睡眠時無呼吸症候群の主病態である間歇的低酸素 (IH)が、インスリン抵抗性に関連するミオカイン遺伝子の発現に与える影響を検討した。IHにより筋細胞においてIL-8、osteonectin (ON)、myonectin (MN) 遺伝子発現が転写レベルで亢進し、IL-8、MNはOCT1、ONはNRF2を転写因子として必要とすることを示した。SAS患者では、IL-8、ON、MNの遺伝子発現増加が、筋肉組織において炎症性表現型を誘導し、インスリン抵抗性に寄与していると考えられた。
|