• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵島血流に着目したGLP-1の新規作用機序の解明:In vivo画像による検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K16360
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関川崎医科大学

研究代表者

木村 友彦  川崎医科大学, 医学部, 講師 (50454830)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード膵島血流 / GLP-1 / 虚血 / 糖尿病 / 膵島 / 血流 / GLP-1受容体作動薬 / SGLT2阻害薬
研究開始時の研究の概要

β細胞特異的にEGFPでラベリングしたB6.Cg-Tg(Ins1-EGFP)1Hara/J マウスの膵ラ氏島における血行動態とGLP-1 受容体作動薬の影響を、Nikon A1R-MP multiphoton confocal microscopy 下にて評価する。すなわち、GLP-1 受容体作動薬の膵島周囲血流への急性・慢性効果を検証し、一方で、GLP-1受容体作動薬慢性投与によるβ細胞機能への効果を膵島虚血に注目し評価する。また、糖尿病病態進展期では、膵β細胞だけでなく、血管GLP-1 受容体発現も低下おり、病態早期、進展期におけるGLP-1 受容体作動薬の効果の違いについても検討する。

研究成果の概要

糖尿病モデルへのLiraglutide(Lira)投与3分後の膵島周囲の血管ボリュームは20%程度有意に拡張した。また血流速度も増加した。慢性投与ではコントロール群に比し、Lira群では血糖値が改善した。In vivo imagingから膵島血管のvolume等はLira群で高値であった。Pimonidazole染色、CD31染色もこの所見を支持した。またLira群は、膵島におけるNOの産生が有意に上昇していた。膵島遺伝子発現はLira群では虚血マーカーであるHif1α発現が低値であり、その下流因子も低下していたことからLira慢性投与によるNO増加は膵島を虚血から保護したと考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

糖尿病治療薬であるGLP-1受容体作動薬は、単に血糖降下薬としてではなく、動脈硬化性疾患や腎障害を合併する2型糖尿病患者への使用が学会アルゴリズムからも推奨されている。これらのメカニズムの1つにGLP-1受容体作動薬による血管への直接効果が関与していることが我々を含め、報告されてきている。今回の検討では、糖尿病状態における膵ラ氏島の血流をGLP-1が有意に増加させることを確認しており、これはGLP-1によるインスリン分泌機序の1つであると示唆される。GLP-1は膵β細胞を虚血から保護することにより機能障害を抑制しており、新規治療法の確立に寄与する可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi