• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Muse細胞を用いた高効率な膵島移植法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21K16391
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関藤田医科大学

研究代表者

會田 直弘  藤田医科大学, 医学部, 講師 (40750500)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード膵島移植 / 1型糖尿病 / Muse細胞 / 糖尿病 / 臓器移植 / 間葉系幹細胞 / 再生医療
研究開始時の研究の概要

臨床膵島移植では経門脈的に膵島移植を行うため,ラットを用いてこれを再現する.まず,ラットの骨髄よりMuse細胞(Multi-lineage differentiating Stress Enduring cell)を分離,培養する.次に,ラット糖尿病モデルを作成し,膵島通常量投与群,膵島減量投与群,膵島通常量投与群+Muse細胞群,膵島減量投与群+Muse細胞群の4群にわけ,糖尿病の改善の程度を比較する.また,投与されたMuse細胞の集積部位や分化について調べる.投与された膵島の変化についても組織学的に評価する.

研究成果の概要

Muse細胞の共移植により膵島移植の効果が向上するか検討した。8週齢糖尿病ラットに対して、ラット膵島の単独投与もしくはヒトMuse細胞、ヒトMSCの共移植を行った(各群5例)。血糖改善率(随時400mg/dl以下)はMuse細胞共移植群は80%(4/5例)と良好であり、単独投与群40%(2/5例)、MSC共移植群20%(1/5例)と比較して良好であった。Muse細胞との共移植により、膵島移植の効果が向上する可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

膵島移植では投与された膵島の大部分が死滅し単回の移植による効果は限定的である。そのため複数回移植が行われることが多い。本研究成果では、Muse細胞と共移植することで1回ごとの膵島移植効率が向上することが示唆された。Muse細胞との共移植が臨床応用された場合、1回あたりの膵島移植効果が向上することで、移植回数の減少による身体的、経済的負担の軽減となること、また、1人当たりの必要移植回数が減るため、より多くの患者へ移植機会が提供できる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ラット膵島に対するMuse細胞共移植効果の検討2024

    • 著者名/発表者名
      會田直弘
    • 学会等名
      第51回日本膵・膵島移植学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi