研究課題/領域番号 |
21K16429
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55020:消化器外科学関連
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
松尾 泰子 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (10812315)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 大腸癌肝転移 / CD200 / 腫瘍免疫 / 治療抵抗性 / 薬剤耐性 / 癌幹細胞 |
研究開始時の研究の概要 |
T細胞不活化経路阻害は抗腫瘍効果を有することが知られている.PD-1/PD-L1経路阻害は臨床応用されているが,CD200/CD200R経路も最近注目されている.これまでの研究において,大腸癌肝転移におけるCD200発現が腫瘍免疫を抑制し予後を悪化させることを証明した.一方で,CD200は癌幹細胞マーカーとしても認識されており,腫瘍の治療抵抗性獲得に関わる可能性もある.本研究では,大腸癌肝転移における,CD200を介した治療抵抗性獲得のメカニズムを解明し,腫瘍免疫の活性化と癌幹細胞の治療抵抗性克服を目指した,より根治度の高い新規治療の開発を目標とする.
|
研究成果の概要 |
これまでに我々は,T細胞不活化経路であるCD200/CD200Rに着目し,大腸癌肝転移においてCD200高発現腫瘍では腫瘍免疫が抑制され予後不良となることを報告した.一方でCD200は化学療法によりその発現が誘導される可能性を見出した.さらに,化学療法施行例でCD200高発現腫瘍は,非常に予後が不良であり,化学療法によりCD200発現が誘導された腫瘍では.既存の薬物治療に対し治療抵抗性を獲得している可能性が示唆された.以上より,CD200は腫瘍免疫の観点から,さらには既存薬物に対する治療抵抗性の観点からも新規治療ターゲットとなる可能性が示唆された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
進行大腸癌は経過中に50-80%に肝転移を認め,肝転移の制御が大腸癌の予後改善には必須である.化学療法の進歩により予後は向上しているが,切除したとしても治癒に至る例は30%程度であり,新規治療法が望まれる.近年免疫チェックポイント阻害剤が新たな癌治療薬として効果を示している.CD200も免疫チェックポイント分子 であるが,本研究において大腸癌肝転移におけるCD200発現が腫瘍免疫を介した新たな治療ターゲットとなり得るだけでなく,既存の薬物治療に対し治療抵抗性を示す腫瘍に対しても治療ターゲットとなり得る可能性が示唆された.この結果はこれまでに報告がなく,非常に意義のある研究と思われる.
|