研究課題/領域番号 |
21K16447
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55020:消化器外科学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
高木 弘誠 岡山大学, 大学病院, 助教 (70899723)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | トレーニング / ロボット手術 / 肝胆膵手術 / 肝胆膵外科手術 |
研究開始時の研究の概要 |
肝胆膵外科手術は、高度な解剖学的知識と手術技術が必要であり、術後合併症が高頻度に発症します。近年、肝胆膵外科手術においても低侵襲手術が急速に普及してきており、ロボット支援下手術が保険収載されました。しかし、本邦ではロボット支援下肝胆膵手術の体系化された育成プログラムは確立されておらず、トレーニングシステムの確立が急務です。本研究は、実践的なSimulation training、Biotissue training、Video training、さらにはCadaver trainingを組み込んだ本邦独自の新たな包括的トレーニングプログラムを確立することを目的としています。
|
研究成果の概要 |
本研究では,ロボット支援下肝胆膵手術を想定したより実践的なSimulation training, Biotissue training, Video trainingを組み込んだ新たな包括的トレーニングプログラムの確立を目的とした。Simulation training, Biotissue training, Video trainingを通して、より実践的なトレーニングを実施、ロボット支援下肝胆膵手術の術式,手技の定型化を行った。また海外施設とも連携し、緊密な連絡・協力体制を構築、意見交換を行った。成果を学会や論文を中心として発表した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本邦ではロボット支援下肝胆膵手術の体系化された育成プログラムは確立されておらず、トレーニングシステムの確立は急務であった。本研究により、Simulation training、Biotissue training、Video trainingを組み込んだ本邦独自のロボット支援下肝胆膵手術の系統的トレーニングプログラムを開発することができ、多くのTreineesをロボット手術に特化した教育を行うことができた。また、その成果を発表し、ロボット支援下肝胆膵外科手術の術式の定型化、普及に寄与することができた。さらには、海外の先進施設とも連携し、今後のさらなる発展に寄与できる可能性が示唆された。
|