研究課題/領域番号 |
21K16575
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55060:救急医学関連
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
玉田 尚 横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (70439181)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | ARDS / VILI / ネクローシス / アポトーシス / regulated necrosis / DAMPs / necroptosis |
研究開始時の研究の概要 |
人工呼吸はARDSの治療に不可欠な一方,肺傷害や遠隔臓器障害を惹起し患者の予後に影響するが,その主因たる炎症への介入効果は限定的である.申請者はARDSモデルで,細胞内からDAMPsを放出し炎症を増幅させる「制御されたネクローシス」が肺胞上皮細胞死に寄与し,人工呼吸で増悪することを明らかにしたが,炎症は感染防御や組織修復も担うため,人工呼吸による障害の予防には炎症が過剰に増幅される悪循環を断つべきと考えた.本研究は人工呼吸によるARDS肺胞上皮細胞死の「制御されたネクローシス」増強から遠隔臓器障害惹起と悪循環形成までの流れを検証し,「制御されたネクローシス」の介入標的としての概念実証を目指す.
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は,人工呼吸によるARDS肺胞上皮細胞死の「制御されたネクローシス」増強から遠隔臓器障害惹起と悪循環形成までの流れを検証し,「制御されたネクローシス」の阻害剤が肺と遠隔臓器障害を抑制するかを検討することであった.高容量換気がARDS肺において低容量肺保護換気よりもネクローシスをさらに進行させ肺傷害を増強することは明らかにしたが,高容量換気が「制御されたネクローシス」を増強するかについては,実行因子が低容量保護換気との比較で有意差を認めなかったため,人工呼吸開始前の「制御されたネクローシス」を標的とした阻害剤が肺と遠隔臓器の障害を抑制するかを検討するまでに至らなかった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ARDS肺において高容量換気が肺胞上皮細胞のネクローシスは進行させるものの,「制御されたネクローシス」の関与を証明できなかったため課題が残る結果となったが,別経路でネクローシスを進行させている可能性を見出した.
|