• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊椎関節炎モデルマウスを用いた体軸性関節炎および脊椎強直の病態解明と新規治療開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K16674
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

泉山 拓也  東北大学, 大学病院, 助教 (00844276)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード脊椎関節炎 / 体軸性関節炎 / SKGマウス / JAK阻害薬 / バリシチニブ / 付着部炎 / 脊椎強直 / SKG/jcl(SKG)マウス / JAK阻害剤 / Baricitinib / SKG/jclマウス
研究開始時の研究の概要

乾癬性関節炎や強直性脊椎炎などの脊椎関節炎は、体軸性関節炎と末梢関節炎をきたし、脊椎強直や破壊性末梢関節炎によりADLを著しく障害する。従って早期からの治療介入が望まれるが、疾患の成因や発症のメカニズムは未解明な部分が多い。関節リウマチの新規治療剤であるJanus kinase(JAK)阻害剤は関節破壊抑制に有用だが、脊椎関節炎の強直性病変、骨化病変抑制に対する効果は未だ不明である。本研究は脊椎関節炎モデルマウスにJAK阻害剤を投与し、①JAK阻害剤による破壊性関節炎、脊椎強直の予防効果を検討し、②強直性骨病変の分析により脊椎関節炎の病態を解明し、新規治療ターゲットを探索することを目的とする。

研究成果の概要

脊椎関節炎と類似の病変を発現するSKGマウス対してJAK阻害剤(Baricitinib)を投与することで治療を行い、コントロール群と比較し検討した。投与方法はAlzet浸透圧ポンプを使用して皮下に60mg/kg/週を持続投与とした。治療群(n=9)とコントトロール(Ctl)群(n=11)で比較し、関節炎スコア(p=0.007)、左右の足関節の病理学的スコア(p=0.02, p<0.001)において有意差を認めた。脊椎周囲の付着部炎も改善効果があり、統計学的に検討中である。現在、血清中のサイトカインの測定の追加、組織学的には免疫染色を追加して検討を行い、雑誌への投稿の準備を進めている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

脊椎関節炎は脊椎強直や破壊性末梢関節炎によりADLを著しく障害する進行性疾患である。早期からの治療介入が望まれるが、一方で疾患の成因や発症のメカニズムは未解明な部分が多い。Janus kinase (JAK) 阻害剤は関節破壊抑制に有用だが、脊椎関節炎の強直性病変、骨化病変抑制に対する効果は確定されていない。そこで脊椎関節炎のモデルマウスとされるSKGマウスを用いてJAK阻害剤の効果を解析し、体軸性脊椎炎の病変の抑制効果を示すことができた。これは脊椎関節炎に対する新規の薬剤適応や、骨化のメカニズムの解明につながる可能性を示唆する、重要な知見と考える。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi