研究課題/領域番号 |
21K16779
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56040:産婦人科学関連
|
研究機関 | 大阪医科薬科大学 |
研究代表者 |
中村 奈津穂 大阪医科薬科大学, 医学部, 非常勤医師 (10869754)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 子宮内膜症 / 子宮内膜症関連卵巣癌 / 卵巣明細胞癌 / miRNA / Te-EVs / 組織滲出細胞外小胞 / 癌組織放出細胞外小胞 / Te-EV / 子宮内膜症性卵巣嚢胞 / 卵巣癌 / miR-486-5p |
研究開始時の研究の概要 |
子宮内膜症から比較的高頻度に卵巣癌が発生するが、そのメカニズムに関しては十分に明らかになっていない。一方、マイクロRNA(miRNA)が介する転写後発現調節は、がんにおいて細胞増殖および細胞分化、アポトーシスなどを制御していることが知られている。 申請者らは、miR-486-5pが子宮内膜症の進行や卵巣癌の発生に関与しており、非侵襲的バイオマーカーとなる可能性を報告したが、その機能はいまだ不明な点が多い。そこで、子宮内膜症性卵巣嚢胞および子宮内膜症関連卵巣癌においてmiR-486-5pの機能解析を行い、子宮内膜症性卵巣嚢胞の癌化のメカニズムを明らかにする。
|
研究成果の概要 |
miR-486-5pの機能解析を行ったが結果を得られなかったため、がん特異的なmiRNAを卵巣明細胞癌(OCC)において特定するため、OCCと正常卵巣からTe-EVを採取しマイクロアレイ解析を行った。37個のmiRNA がOCC群で過剰発現しており、OCC群とコントロール群の血清において比較したところ、OCC群で6個のmiRNA(miR-200a-3p,miR-200b-3p,miR-200c-3p,miR200a-5p,miR-200b-5p,miR-30a-5p)が術後に減少していた。これらのmiRNAは卵巣癌の早期診断の潜在的なバイオマーカーとして役立つ可能性がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
細胞外小胞はバイオマーカーキャリアとして注目を集めており、我々は、組織滲出細胞外小胞(Te-EV)を使用して、がん特異的なmiRNAを新規OCCバイオマーカーとして特定することを目的とした。 6つのEV miRNAのレベルは、術前OCC血清と比較して術後OCC血清で有意に減少した。対して、対照群の術前と術後の値の間に有意な変化は観察されなかったことより、OCC組織によって分泌されるEV中のOCC組織特異的miRNAを特定することができた。これらのEV miRNAは、OCCの早期診断と検出のためのバイオマーカーとして使用する可能性がある。
|