• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

XCL1発現に着目した卵巣成熟嚢胞性奇形腫悪性転化症例に対する新規治療戦略の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K16785
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

田村 亮  新潟大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (70650620)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード卵巣成熟奇形腫悪性転化 / 腫瘍内不均一性 / 全エクソンシーケンス / APOBEC / 免疫チェックポイント阻害薬 / 卵巣成熟奇形腫 / 悪性転化 / XCL1 / 卵巣成熟嚢胞性奇形腫悪性転化 / 腫瘍内異質性 / マルチサンプリング / 扁平上皮癌 / RNA シーケンス / 抗PD1/PD-L1抗体 / 成熟嚢胞性奇形腫悪性転化
研究開始時の研究の概要

卵巣成熟嚢胞性奇形腫は最も頻度が高い良性腫瘍であるが、1-2%で悪性転化し進行例は極めて予後不良である。標準治療に抵抗性で新規治療法が求められているが、稀な疾患であり分子生物学的特徴の多くが未解明である。申請者はこれまでに、本疾患に対して網羅的遺伝子解析を行い、細胞障害性T細胞の活性化に重要な役割を持つXCL1 が、本疾患で極めて高い発現を示すこと、本疾患の多くで抗PD1/PD-L1抗体が有効な可能性があることを見出している。本研究では、先行研究で得られた知見の十分な検証を行うこと、および本疾患における腫瘍XCL1発現の意義を細胞株・動物実験を行い明らかにすることで、新規治療法の開発を目指す。

研究成果の概要

卵巣成熟奇形腫から発生した扁平上皮癌に対して、腫瘍内の複数箇所からサンプリングを行い網羅的に遺伝子異常を評価することで、本疾患が腫瘍内の組織所見毎に強い腫瘍内不均一性を有すること、症例毎に複雑なゲノム進化をしていることを明らかにした。また、本疾患における遺伝子変異パターンとして、APOBEC型変異が多いことを明らかにした。さらに、悪性転化の機序を解明するため、扁平上皮癌症例の非癌部の扁平上皮や成熟奇形腫例の扁平上皮に着目し、これらに対し上皮選択的サンプリングを行なった後に網羅的に遺伝子異常を評価をすることで、TP53変異やAPOBEC型変異の蓄積が悪性転化に関与していることを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

卵巣成熟奇形腫悪性転化症例が、組織所見毎に強い腫瘍内不均一性を有することは、本疾患の治療抵抗性の強さに関連している可能性が高く、また実臨床での腫瘍の採取部位や遺伝子異常の評価に注意を促す重要な結果であると考えられる。また、非癌部を含めた解析により、TP53変異やAPOBEC型変異の蓄積が悪性転化に関与していることを見出したことは、今後本疾患の早期発見や治療に結びつく可能性があり、臨床的意義が大きいと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Refractory ovarian squamous cell carcinoma arising from a seromucinous borderline tumor with squamous overgrowth: A case report2024

    • 著者名/発表者名
      Ryo Tamura, Naohisa Kushiya, Masayuki Yamaguchi, Nobumichi Nishikawa, Teiichi Motoyama, Takashi Kawasaki, Akira Kikuchi
    • 雑誌名

      Gynecologic Oncology Reports

      巻: 51 ページ: 101323-101323

    • DOI

      10.1016/j.gore.2024.101323

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Spatial genomic diversity associated with <scp>APOBEC</scp> mutagenesis in squamous cell carcinoma arising from ovarian teratoma2023

    • 著者名/発表者名
      Tamura Ryo、Nakaoka Hirofumi、Yachida Nozomi、Ueda Haruka、Ishiguro Tatsuya、Motoyama Teiichi、Inoue Ituro、Enomoto Takayuki、Yoshihara Kosuke
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 114 号: 5 ページ: 2145-2157

    • DOI

      10.1111/cas.15754

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Successful treatment of advanced squamous cell carcinoma arising from mature cystic teratoma of the ovary with homologous recombination deficiency: A case report2023

    • 著者名/発表者名
      Ryo Tamura, Masayuki Yamaguchi, Yohei Kitani, Nobumichi Nishikawa, Takashi Kawasaki, Akira Kikuchi
    • 雑誌名

      International Journal of Surgery Case Reports

      巻: 107 ページ: 108329-108329

    • DOI

      10.1016/j.ijscr.2023.108329

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] マルチオミックス統合解析に基づいた 難治性卵巣がんの新規治療戦略2024

    • 著者名/発表者名
      田村亮
    • 学会等名
      第76回産科婦人科学会総会 シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] がん遺伝子検査が治療選択に有効であった 難治性卵巣扁平上皮癌の2例2023

    • 著者名/発表者名
      田村亮、櫛谷直寿、山口雅幸、西川伸道、菊池朗
    • 学会等名
      R5年新潟大学産婦人科同窓会集談会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi