研究課題/領域番号 |
21K16829
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
水田 匡信 京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (20777875)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 頭頸部癌 / 舌癌 / バイオマーカー / 糖鎖解析 / 口腔癌 / エクソソーム |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、細胞間コミュニケーションの担い手として細胞外小胞の一種であるエクソソームの糖鎖に注目し、口腔癌に対する新規バイオマーカーを同定することを目的とする。口腔癌患者から唾液、血液などの体液検体と癌組織検体からエクソソームを抽出し、エクソソームの表層糖鎖の網羅的解析により糖鎖のプロファイリングを行う。これにより癌の有無、転移・再発の有無による糖鎖プロファイルの違いを明らかにし、早期発見や転移診断についてバイオマーカーとなる糖鎖候補を同定する。さらに担癌モデルマウスを用いて、転移性がエクソソーム糖鎖に起因するかについて検証する。
|
研究成果の概要 |
口腔癌は進行癌で発見されることが多く、早期癌は5割程度にとどまる。治療成績の向上には、病変の早期発見および診断方法の確立が求められるものの、口腔癌の腫瘍マーカーとして信頼性の高いものは存在しない。本研究では、唾液サンプルから抽出したエクソソームの網羅的糖鎖解析を行うことにより、口腔癌に対する新規バイオマーカーの探索を行った。 舌癌および下顎歯肉癌患者の唾液からエクソソームを回収し、レクチンアレイによる糖鎖解析を行ったところ、癌患者と健常人で強度の異なる糖鎖が確認され、新たなバイオマーカー確立につながる可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本邦における頭頸部癌の中で、口腔癌が最も多い。舌をはじめとする口腔臓器は、嚥下や構音に直結するため、早期で発見することが、治療後の機能維持にも重要である。口腔癌に対する新たなバイオマーカーが確立されれば、機能的意義も含めた治療成績の向上につながる可能性があり、社会的意義は大きい。
|