研究課題/領域番号 |
21K16857
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
馬谷 昌範 大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任研究員 (00804353)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 呼気努力 / 喉頭抵抗 / 胸腔内圧 / 腹腔内圧 / 皮膚加速度レベル / 大声 |
研究開始時の研究の概要 |
大声発声は音声障害の主たる原因であるが、発症リスクには個人差がある。この個人差は、声の大きさの増大を呼気努力と喉頭抵抗のいずれに優位に依存するのかに依存することが仮定される。 本研究では、音圧計・加速度計・マノメトリー・電気声門図・発声機能検査を用いることで、①健常者・音声障害患者におけるクレシェンド課題遂行時の音圧増大の上記2因子への依存度のバランスの実態、②ハミングを用いた音声訓練のバランスへの即時的影響と長期的効果、③公立学校教師における嗄声の有無間でのバランスの相違、を検討する。本研究は、音声障害発症の高リスク者のスクリーニング、音声障害発症予防のための訓練法の開発に繋がる可能性を持つ。
|
研究成果の概要 |
消化管マノメトリーを用いることにより、呼気努力を評価することができ、発声中の頸部表面加速度計、消化管マノメトリー、発声機能検査装置による同時計測により、クレシェンド発声遂行中の音声の強さ、気流量の連続的変化を評価しえた。 また、クレシェンド発声において、成功例では発声直前吸気のピーク時、起声時、発声中の音圧レベルピーク時のいずれの点においても、胸部食道内圧および胃内圧の両方に圧の有意差を認めたが、失敗例では、起声時の音圧レベルが大きかった。 また、呼気努力の様式の個人内差違、および個人間差違が存在することが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
消化管マノメトリーを用いることで、呼気努力の評価が可能であり、呼気努力の評価方法の一つとして、消化管マノメトリーの有用性を証明しえた。 クレシェンド発声では、発声直前吸気時、起声時、発声中で、胸部食道内圧および胃内圧の両方に圧差を認めており、胸腹部を用いた発声を行っていることが証明された。 また、母音クレシェンドでは、呼気努力の様式の個人内差違、および個人間差違が存在したことも明らかとなった。
|