• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト乳頭腫ウイルス関連頭頸部癌の低酸素状態の分子機構に着目した低侵襲治療開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K16859
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関琉球大学

研究代表者

安慶名 信也  琉球大学, 病院, 講師 (30593496)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードHIF-1a / HPV関連頭頸部癌 / HPV陽性細胞株 / HPV陰性細胞株 / mTOR阻害剤 / HPV / 頭頸部癌 / 低酸素状態 / 低侵襲治療 / HIF-1α / HPV陽性株 / HPV陰性株 / ヒト乳頭腫ウイルス
研究開始時の研究の概要

研究代表者はこれまで頭頸部癌において、放射線や抗癌剤に対する治療抵抗性に関与するとされる低酸素誘導因子(HIF-1α)を解析することで、HIF-1αが高発現している症例では治療予後が悪いことを見出した。一方でヒト乳頭腫ウイルス(HPV)関連中咽頭癌は,予後が良いことから治療強度を下げることで治療による副作用を減じる臨床研究が進行している。また頻度は少ないが副鼻腔癌,喉頭癌,口腔癌にHPV関連癌が存在することも報告されており、今後もHPV関連中咽頭癌の増加は続くと予測される。HPV関連頭頸部癌における低酸素状態下の分子機構は報告が少ない。低酸素状態下のHPV関連癌の分子機構を解明し,新規治療に応用することを目標とする。

研究成果の概要

低酸素状態下のHPV関連頭頸部癌の分子機構を解明し,それを応用した新規治療法の開発を最終目標としている。HPV陽性細胞株とHPV陰性細胞株を培養しHIF-1aの発現をWestern blotで確認したが、低酸素条件においてどちらの株においてもHIF-1aの発現を認めていたが有意差は認めなかった。
またmTOR阻害剤に関しては低酸素条件下ではないが予備実験は完了しており、4種類のmTOR阻害剤を組み合わせ、WST-1assayで検討することでHIF-1aの関連タンパクである(AKT,S6K,4E-BP)のリン酸化が抑制されており、それにより細胞増殖が抑制された可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

低酸素状態下においてHPV陽性細胞株とHPV陰性細胞株においてもHIF-1aの発現を認めてはいるが有意差は認めなかった。よって酸素濃度変化(1%、21%)させてHIF-1aをノックダウンした場合の細胞増殖の程度と関連するタンパク質の発現を確認する必要がある。
またmTOR阻害剤によりHIF-1αの上流にある低酸素に関連する標的分子の抑制による細胞増殖抑制を見いだせたことにより、低酸素環境の状態でのHIF-1a関連タンパクや細胞増殖の評価をさらに検討することで将来的に低侵襲治療につなげていけるのではないかと考えている。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi