• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Cnm陽性S. mutansの全ゲノム配列に基づく新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K16944
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57020:病態系口腔科学関連
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

齊藤 聡  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (40732996)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードう蝕 / 脳小血管病 / 認知症 / 脳卒中 / 脳出血 / 微小出血 / 治療 / 齲蝕原性細菌
研究開始時の研究の概要

齲蝕原性細菌であるStreptococcus mutansは, 脳卒中や認知症との関連で近年大きな注目を集めている. S. mutansは通常, 軟組織には結合し得ない. しかし, Cnmタンパクを発現するS. mutansは, 象牙質を構成する1型コラーゲンや血管中膜の基底膜を構成する4型コラーゲンへの結合能を有する. 申請者らは, このCnm陽性S. mutansの口腔内感染が, 脳深部の微小出血発症の重大なリスクとなることを世界に先駆けて示してきた (Stroke 2020). 本研究課題では, ゲノムに注目し, Cnm陽性S. mutansに対する治療薬の開発を目指す.

研究成果の概要

S. mutansは最も頻度の多い、う蝕の原因となる細菌である。コラーゲン結合蛋白Cnmを菌体の表層で発現している、Cnm陽性S. mutansを保菌している患者は、そうでない患者に比べて脳出血が有意に多く見られることが明らかになっていた。今回私たちは、主に以下の3つの成果を得た。(1)Cnm陽性S. mutansが脳表の微小出血と関連することを示した。(2)Cnm陽性S. mutansを保有する脳卒中患者を多施設で登録するRAMESSES研究を完遂した。(3)Cnm陽性S. mutansのゲノム配列を解読し、Bリピート配列が血管基底膜への結合の重要配列であることを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

疫学研究では古くから歯科疾患と脳神経疾患との関係が報告されているが, これまではその具体的な病態生理に関する理解が不十分であったこともあり, 歯科-医科の連携はあまり注目されてこなかった. しかし本研究代表者らは, Cnm陽性S. mutansの口腔内感染が脳微小出血と密接に関連することを見出し, 歯科疾患と脳神経疾患との関係の一端を明らかにした. これまでの実験結果を元にした計算では, Cnm陽性S. mutansへの治療介入が実現した場合, 3万人/年の脳微小出血が予防可能と推定される. 症候性脳出血の発症に関しても, 約20%程度抑制できる可能性があり, 本研究の将来性は非常に大きい.

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 2件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Editorial: Pathological implications of metabolic and cerebrovascular diseases in neurocognitive disorders2024

    • 著者名/発表者名
      Saito Satoshi、Hase Yoshiki、Tanaka Masashi
    • 雑誌名

      Frontiers in Endocrinology

      巻: 15 ページ: 1367575-1367575

    • DOI

      10.3389/fendo.2024.1367575

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Efficacy and safety of cilostazol in mild cognitive impairment: a randomized clinical trial2023

    • 著者名/発表者名
      Saito S, Oishi N, et al (他35名、25番目)
    • 雑誌名

      JAMA Network Open

      巻: 6 号: 12 ページ: e2344938-e2344938

    • DOI

      10.1001/jamanetworkopen.2023.44938

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Harboring Cnm‐expressing <i>Streptococcus mutans</i> in the oral cavity relates to both deep and lobar cerebral microbleeds2023

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Shuhei、Saito Satoshi...
    • 雑誌名

      European Journal of Neurology

      巻: - 号: 11 ページ: 3487-3496

    • DOI

      10.1111/ene.15720

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Plasma mid‐regional pro‐adrenomedullin: A biomarker of the ischemic penumbra in hyperacute stroke2023

    • 著者名/発表者名
      Ishiyama Hiroyuki、Tanaka Tomotaka、Saito Satoshi、Koyama Teruhide、Kitamura Akihiro、Inoue Manabu、Fukushima Naoya、Morita Yoshiaki、Koga Masatoshi、Toyoda Kazunori、Kuriyama Nagato、Urushitani Makoto、Ihara Masafumi
    • 雑誌名

      Brain Pathology

      巻: 33 号: 2

    • DOI

      10.1111/bpa.13110

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Risk Assessment of Cnm-Positive Streptococcus mutans in Stroke Survivors (RAMESSES): Protocol for a Multicenter Prospective Cohort Study2022

    • 著者名/発表者名
      Hosoki Satoshi、Hattori Yorito、Saito Satoshi、Takegami Misa、Tonomura Shuichi、Yamamoto Yumi、Ikeda Shuhei、Hosomi Naohisa、Oishi Naoya、Morita Yoshiaki、Miyamoto Yoshihiro、Nomura Ryota、Nakano Kazuhiko、Ihara Masafumi
    • 雑誌名

      Frontiers in Neurology

      巻: 13 ページ: 816147-816147

    • DOI

      10.3389/fneur.2022.816147

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Complement 3 Is a Potential Biomarker for Cerebral Amyloid Angiopathy2022

    • 著者名/発表者名
      Saito Satoshi、Yamashiro Takayuki、Yamauchi Miho、Yamamoto Yumi、Noguchi Michio、Tomita Tsutomu、Kawakami Daisuke、Shikata Masamitsu、Tanaka Tomotaka、Ihara Masafumi
    • 雑誌名

      Journal of Alzheimer's Disease

      巻: 89 号: 1 ページ: 381-387

    • DOI

      10.3233/jad-220494

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Amyloid-β: Structure, Function, and Pathophysiological Significance in Neurodegenerative Diseases2022

    • 著者名/発表者名
      Saito Satoshi、Ono Kenjiro、Tanaka Masashi
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 23 号: 18 ページ: 10275-10275

    • DOI

      10.3390/ijms231810275

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Association Between Cerebral Microbleeds and Circulating Levels of Mid-Regional Pro-Adrenomedullin2022

    • 著者名/発表者名
      Kuriyama Nagato、Koyama Teruhide、Ozaki Etsuko、Saito Satoshi...
    • 雑誌名

      Journal of Alzheimer's Disease

      巻: 88 号: 2 ページ: 731-741

    • DOI

      10.3233/jad-220195

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 口腔内細菌が関わる脳卒中の特徴や機序は?2021

    • 著者名/発表者名
      齊藤聡
    • 雑誌名

      日本医事新報

      巻: 5085 ページ: 50-50

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳アミロイド血管症の成因と治療戦略2023

    • 著者名/発表者名
      齊藤聡 猪原匡史
    • 学会等名
      第48回日本脳卒中学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳アミロイド血管症の成因と治療戦略2023

    • 著者名/発表者名
      齊藤聡 猪原匡史
    • 学会等名
      STROKE 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳アミロイド血管症の治療戦略2022

    • 著者名/発表者名
      齊藤聡 猪原匡史
    • 学会等名
      第12回日本脳血管・認知症学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 動脈硬化と脳アミロイド血管症の最前線2022

    • 著者名/発表者名
      齊藤聡 猪原匡史
    • 学会等名
      第22回日本抗加齢医学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi