研究課題/領域番号 |
21K16944
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57020:病態系口腔科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
齊藤 聡 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (40732996)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | う蝕 / 脳小血管病 / 認知症 / 脳卒中 / 脳出血 / 微小出血 / 治療 / 齲蝕原性細菌 |
研究開始時の研究の概要 |
齲蝕原性細菌であるStreptococcus mutansは, 脳卒中や認知症との関連で近年大きな注目を集めている. S. mutansは通常, 軟組織には結合し得ない. しかし, Cnmタンパクを発現するS. mutansは, 象牙質を構成する1型コラーゲンや血管中膜の基底膜を構成する4型コラーゲンへの結合能を有する. 申請者らは, このCnm陽性S. mutansの口腔内感染が, 脳深部の微小出血発症の重大なリスクとなることを世界に先駆けて示してきた (Stroke 2020). 本研究課題では, ゲノムに注目し, Cnm陽性S. mutansに対する治療薬の開発を目指す.
|
研究成果の概要 |
S. mutansは最も頻度の多い、う蝕の原因となる細菌である。コラーゲン結合蛋白Cnmを菌体の表層で発現している、Cnm陽性S. mutansを保菌している患者は、そうでない患者に比べて脳出血が有意に多く見られることが明らかになっていた。今回私たちは、主に以下の3つの成果を得た。(1)Cnm陽性S. mutansが脳表の微小出血と関連することを示した。(2)Cnm陽性S. mutansを保有する脳卒中患者を多施設で登録するRAMESSES研究を完遂した。(3)Cnm陽性S. mutansのゲノム配列を解読し、Bリピート配列が血管基底膜への結合の重要配列であることを見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
疫学研究では古くから歯科疾患と脳神経疾患との関係が報告されているが, これまではその具体的な病態生理に関する理解が不十分であったこともあり, 歯科-医科の連携はあまり注目されてこなかった. しかし本研究代表者らは, Cnm陽性S. mutansの口腔内感染が脳微小出血と密接に関連することを見出し, 歯科疾患と脳神経疾患との関係の一端を明らかにした. これまでの実験結果を元にした計算では, Cnm陽性S. mutansへの治療介入が実現した場合, 3万人/年の脳微小出血が予防可能と推定される. 症候性脳出血の発症に関しても, 約20%程度抑制できる可能性があり, 本研究の将来性は非常に大きい.
|