研究課題/領域番号 |
21K16961
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57020:病態系口腔科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
服部 頼都 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 特任部長 (60713849)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | Cnm / Stereptococcus mutans / 脳内出血 / Bリピート / 齲蝕原生細菌 / Streptococcus mutans / 脳微小出血 / 脳卒中 / 脳小血管病 |
研究開始時の研究の概要 |
虫歯菌の一つであるミュータンス菌のうち,コラーゲン結合蛋白Cnmを発現するミュータンス菌の口腔内保有が,脳内出血,脳微小出血を発症させていることがわかっています.しかしながら,Cnmを有する ミュータンス菌保有者の脳内出血,脳微小出血の重症度,病変数は様々です.そこで,CnmタンパクのBリピート領域に着目したところ, Bリピート領域の伸長が脳微小出血の重症化を惹起する傾向があり,Bリピートの長さと脳内出血,脳微小出血をはじめとした脳血管障害との関連を調べていきます.
|
研究成果の概要 |
齲蝕原性細菌のうちコラーゲン結合蛋白Cnmを発現するStreptococcus mutansの口内保有と脳内出血の関連が明らかとなっており、保有群では脳微小出血(CMBs)数が有意に多い。しかしながら、Cnm陽性S.mutans 保有者におけるCMBsの重症度を何が規定しているのかは不明である。Cnm陽性S.mutans保有患者68名において、CnmのBリピート長が短い(<486 bp)患者のうち12名が良性株(CMBs≦1)であり、Bリピート長が長い患者のうち25名が悪性株(CMBs≧2)であった。Bリピートの長短が深部CMBsの重症度と関連することが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Bリピートの長短が深部CMBsの重症度と関連することが示唆され、Bリピート長の長い患者においては、より厳密な降圧療法を実施し、脳内出血の発症予防を社会的に啓発することが重要である。学術的には、Bリピート長の簡易測定法の開発、他のリピート伸長病のように核酸医薬などの開発が進むことが期待される。
|