研究課題/領域番号 |
21K16990
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57030:保存治療系歯学関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
外園 真規 新潟大学, 医歯学総合研究科, 助教 (00876675)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | デンタルバイオフィルム / 細菌叢解析 / 歯肉上皮細胞 / 歯肉上皮 / 細菌叢 |
研究開始時の研究の概要 |
口腔内には様々な細菌が生息しており、これらの細菌が歯面に形成するデンタルバイオフィルムはう蝕や歯周病の主な要因であると考えられている。 しかし、う蝕や歯周病はその他の感染症と異なり、生命を脅かす重篤な症状とならず、口腔はデンタルバイオフィルムに対して免疫応答しながら上皮バリアを機能させていると考えられる。 本申請研究は、デンタルバイオフィルムと生体の共生のメカニズムを理解するために、バイオフィルムと歯肉上皮細胞の両面から解析を行うことを目的としている。健常者から採取したデンタルバイオフィルムとヒト歯肉上皮細胞を組み合わせて培養し、それぞれの反応を解析する。
|
研究成果の概要 |
デンタルバイオフィルムはう蝕および歯周病の主因である一方、歯肉上皮に対して免疫応答を惹起し、上皮バリア機構の恒常性維持に寄与するなど、宿主に対して有益な作用ももたらしている。本研究ではin situ デンタルバイオフィルムモデルで形成した実験的デンタルバイオフィルムと三次元的歯肉上皮モデルを共培養し、バイオフィルム側および宿主側の両面から解析を行った。その結果、歯肉上皮モデルと共培養することで、バイオフィルム中のFusobacterium属の割合が低下、Rothia属が増加し、細菌叢が変化すること新たにが示された。宿主側では炎症性サイトカイン遺伝子の発現および上皮層の厚みの増加が観察された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
細菌叢のバランスの乱れ(dysbiosis)がう蝕や歯周病の進行を助長し、全身疾患の重篤化にも影響を与えると考えられている。本研究により、歯肉上皮がデンタルバイオフィルム細菌叢に影響を与えることが示唆されたことから、単にデンタルバイオフィルムを除去することが疾患の予防方法ではなく、宿主側にアプローチをすることで、新たな疾患予防の確立に寄与できる可能性がある。
|