研究課題/領域番号 |
21K16991
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57030:保存治療系歯学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
阪下 裕美 大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任助教(常勤) (90779092)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 歯周組織再生 / 幹細胞 / 歯根膜 / HMGB1ペプチド / PDGFRα / PDGFRα+ / PDGFRa |
研究開始時の研究の概要 |
歯周病は歯周組織破壊を伴う慢性炎症性疾患であり、従来の原因除去療法のみでは失われた歯周組織を再生させることはできず、安全で有効性の高い歯周組織再生療法の確立が今も求められています。そこで本研究では、皮膚や心臓などの損傷組織に骨髄由来platelet derived growth factor receptor a発現(PDGFRa+)細胞を動員して組織再生を促進するDNA結合タンパクhighly mobility group box 1 (HMGB1)ペプチドに着目し、同分子による歯周組織再生増強効果を検討します。さらに、歯周組織再生に関与する細胞を同定し、歯周組織再生機序の解明を目指します。
|
研究成果の概要 |
歯根膜には組織幹細胞が存在し、歯周組織の恒常性維持や再生を担っていますが、その詳細な機序は不明です。そこで本研究では、組織幹細胞を含む集団としてPDGFRα陽性細胞に着目し、歯周組織におけるPDGFRα陽性細胞系譜や同細胞中のPDGFRαシグナルの機能をマウス生体内で検討しました。その結果、同細胞が歯周組織構成細胞へと直接分化することで歯周組織再生を担っていることやPDGFRαシグナル非依存性に増殖・分化することを見出しました。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
歯周組織におけるPDGFRα陽性細胞やPDGFRαシグナルの役割を明らかにした本研究成果により、PDGFRα陽性細胞をターゲットにした歯周組織再生療法開発に向けた基盤情報が得られました。今後、同細胞が誘導される機序を解明することにより、より効率的な再生療法の開発が期待できます。また歯周組織において初めて、少数の細胞に遺伝子変異を起こすと同時に、同細胞の運命を生体内で追跡する、モザイク変異解析を応用しました。
|