• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

象牙芽細胞分化に関与する因子を標的とした新規直接覆髄材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K16995
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関九州大学

研究代表者

藤野 翔香  九州大学, 歯学研究院, 助教 (60883832)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード直接覆髄 / 歯髄幹細胞 / 象牙芽細胞分化 / ドーパミン / チロシン水酸化酵素 / 直接覆髄材料 / 低分子化合物
研究開始時の研究の概要

現在臨床で用いられている直接覆髄材料では、多孔性の骨様象牙質が形成される場合が多く、安定した予後が期待できない。本来の象牙質と同様の象牙細管構造を有した、緻密な修復象牙質形成には、歯髄幹細胞を骨芽細胞ではなく、象牙芽細胞へ分化誘導することが重要である。そこで申請者は、Tyrosine Hydroxylase(TH)が、骨芽細胞にはほとんど発現が認められないが、象牙芽細胞に強く発現することに着目した。本研究では、THが歯髄幹細胞の象牙芽細胞分化に及ぼす影響について明らかにし、さらにTHの発現を促進する低分子化合物を合成して、それを応用した新規直接覆髄材料の開発を行うこととした。

研究成果の概要

従来の直接覆髄材料は、骨様象牙質を誘導することがある。したがって、象牙細管構造をもつ緻密な修復象牙質を誘導することが可能な、材料の開発が必要である。私たちは最近、ドーパミン(DA)が象牙質形成に関与していることを報告した。ゆえに、DA が歯髄幹細胞の象牙芽細胞分化および修復象牙質形成能について調べた。DA刺激はDPSCの象牙芽細胞分化を促進し、象牙細管構造を有する修復象牙質を誘導した。これらの結果は、THによって産生されるDAがDPSCの象牙芽細胞分化に関与し、本来の象牙質と同様の修復象牙質の形成を誘導することを示唆している。 この研究は、歯髄組織を保存する治療法の開発につながる可能性がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯髄組織の保存は、将来的な歯の保存につながると考えられる。現在の歯科治療において、偶発的露髄が生じた際、歯髄を保存するために直接覆髄処置が行われる。現在臨床で頻用されている水酸化カルシウム製剤およびMTAセメントは、多孔性の骨様象牙質を形成する場合が多いため、十分な封鎖ができず、感染を起こして抜髄となるケースは少なくない。そこで、本来の象牙細管構造を有した修復象牙質の形成を促進する直接覆髄材料の開発が求められている。本研究結果で着目した低分子であるドーパミンは、安全かつ安価で、象牙細管構造を有する緻密な修復象牙質形成を誘導する、新規直接覆髄材料の開発につながると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Dopamine is involved in reparative dentin formation through odontoblastic differentiation of dental pulp stem cells2023

    • 著者名/発表者名
      Shoko Fujino, Sayuri Hamano, Atsushi Tomokiyo, Risa Sugiura, Daiki Yamashita, Daigaku Hasegawa, Hideki Sugii , Shinsuke Fujii, Tomohiro Itoyama , Hirofumi Miyaji , Hidefumi Maeda
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 5668-5668

    • DOI

      10.1038/s41598-023-32126-1

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] PAX9 Is Involved in Periodontal Ligament Stem Cell-like Differentiation of Human-Induced Pluripotent Stem Cells by Regulating Extracellular Matrix2022

    • 著者名/発表者名
      Sugiura Risa、Hamano Sayuri、Tomokiyo Atsushi、Hasegawa Daigaku、Yoshida Shinichiro、Sugii Hideki、Fujino Shoko、Adachi Orie、Kadowaki Masataka、Yamashita Daiki、Maeda Hidefumi
    • 雑誌名

      Biomedicines

      巻: 10 号: 10 ページ: 2366-2366

    • DOI

      10.3390/biomedicines10102366

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Decorin Promotes Osteoblastic Differentiation of Human Periodontal Ligament Stem Cells2022

    • 著者名/発表者名
      Adachi Orie、Sugii Hideki、Itoyama Tomohiro、Fujino Shoko、Kaneko Hiroshi、Tomokiyo Atsushi、Hamano Sayuri、Hasegawa Daigaku、Obata Junko、Yoshida Shinichiro、Kadowaki Masataka、Sugiura Risa、Albougha Mhd Safwan、Maeda Hidefumi
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 27 号: 23 ページ: 8224-8224

    • DOI

      10.3390/molecules27238224

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ドーパミンは修復象牙質形成能を有する2022

    • 著者名/発表者名
      藤野翔香, 杉浦梨沙, 濱野さゆり, 友清淳, 山下大樹, 長谷川大学, 杉井英樹, 糸山知宏,前田英史
    • 学会等名
      第3回象牙質歯髄治療学会 学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] チロシン水酸化酵素は歯髄幹細胞の象牙芽細胞様分化を促進する2021

    • 著者名/発表者名
      藤野翔香, 濱野さゆり, 友清淳, 杉井英樹, 吉田晋一郎, 糸山知宏, 杉浦梨紗,清島保, 前田英史
    • 学会等名
      日本歯科保存学会2021年度(秋季)学術大会(第155回)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi