• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラット下顎骨延長モデルを用いた進行性下顎頭吸収の予防・治療法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K17085
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

須田 大亮  新潟大学, 医歯学系, 助教 (20806137)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード進行性下顎頭吸収(PCR) / 下顎骨延長モデルラット / 卵巣摘出(OVX)ラット / 間葉系幹細胞培養上清(MSC-CM)
研究開始時の研究の概要

顎変形症に対する外科的矯正手術後の患者にしばしばみられる、進行性下顎頭吸収(Progressive condylar resorption)の予防法・治療法を確立のための研究をラット下顎骨延長モデルを用いて行う。ラット下顎骨延長モデルは下顎骨延長術を行うことで下顎頭に力学的負荷が加わり、下顎頭の骨やその周囲の組織の変化を見ることができる。進行性下顎頭吸収の発症には骨のコンディションの低下も関連していることが指摘されているため、骨粗鬆症を発症させたOVXラットを用いて実験を行いその理解を深める。予防法、治療法の候補である間葉系幹細胞培養上清やPTH製剤、エストロゲン製剤の効果があるか実験を行う。

研究成果の概要

進行性顆頭吸収(PCR)とは、顎矯正手術後に下顎頭の骨が吸収されてしまう疾患のことである。我々はこれまでにラット下顎骨延長モデルを用いて下顎頭に機械的負荷をかける実験を行ってきた。今回我々は副甲状腺ホルモン(PTH)製剤がPCRの予防や治療に有効かどうかを探る実験を行った。PCRは女性ホルモンとの関連が報告されていることから、卵巣摘出(OVX)ラットを用いて実験を行った。下顎骨延長により下顎頭に負荷をかけたOVXラットの下顎頭の骨欠損長を測定したところ、PTH非投与群では1091μmであったのに対し、PTH投与群では714μmと投与群の方が骨欠損長が小さかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の実験の結果で副甲状腺ホルモン(PTH)製剤が、進行性下顎頭吸収(PCR)の予防・治療法として有用である可能性を示すことができました。今後のPCRの予防・治療法開発の一助になったものと考えます。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ラット下顎骨延長モデルにおける副甲状腺ホルモン間歇投与の下顎頭吸収抑制効果2024

    • 著者名/発表者名
      笠原公輝 須田大亮 竹内涼子 齋藤直朗 船山昭典 小林正治
    • 学会等名
      第69会公益社団法人日本口腔外科学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi