• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口唇口蓋裂児における口唇形成術前後の口輪筋協調運動に関する筋電図学的分析

研究課題

研究課題/領域番号 21K17125
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関藤田医科大学

研究代表者

佐野 祥美  藤田医科大学, 医学部, 助教 (60791043)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード口唇口蓋裂児 / 口唇形成術 / 表面筋電図 / 積分値移動曲線 / 口輪筋協調運動
研究開始時の研究の概要

本研究は片側性完全唇顎口蓋裂児または片側性完全唇顎裂児を有する乳児を対象とし、口唇形成術前、術後1か月時、術後6か月時における哺乳運動中の口輪筋の表面筋電図を計測することで、治療効果判定および術後経過の客観的評価法として確立することを目的としている。また積分値移動曲線を用いることで、口輪筋の筋活動量や活動ピークがわかるだけでなく、健側と患側における口輪筋活動の不調和の有無と程度の評価、筋索形成がなされたことにより不調和が改善され、協調運動を行えるようになったことを評価できる。加えて医学的知識のない者にも治療前後の変化をわかりやすく提示できることから、育児支援の観点からも有用となりえる。

研究成果の概要

口唇形成直前、術後1か月、術後6か月における哺乳床を装着した状態での哺乳運動中の健側および患側の口輪筋の表面筋電図を計測し積分値移動曲線および比率(%)を用いて筋活動量の比較を行った。積分値移動曲線は健側と患側の曲線をそれぞれ重ね合わせることで、術前後の協調運動障害の有無と程度の評価を行った。その結果、患側は健側より筋活動量が少なく、協調運動は崩壊している状態であったが、術後は経時的に患側の筋活動量は健側へとキャッチアップしており、協調運動もみられるようになった。患側の筋活動量は、術前においては全例健側の50%を下回っていたが、術後6か月までには75%程度にまでキャッチアップしていた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

積分値移動曲線を用いることで、哺乳運動中の口輪筋の筋活動量やピークがわかるだけでなく、健側と患側の協調運動の様子についても観察できる。そのため、今までできなかった健側と患側における口輪筋活動の不調和の有無と程度の評価、口唇形成術により筋索形成がなされたことで不調和が改善され、協調運動が行えるようになったことを評価することが可能となる。加えて、医学的知識のない者にも治療前後の変化をよりわかりやすく提示できることから、育児支援の観点からも有用なものとなりえる研究である。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 口唇形成術前後における口輪筋筋活動量の経時的変化に関する筋電図学的分析2021

    • 著者名/発表者名
      佐野祥美
    • 学会等名
      日本口蓋裂学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi