研究課題/領域番号 |
21K17466
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所) |
研究代表者 |
志水 宏太郎 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 運動機能系障害研究部, 流動研究員 (90895947)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 歩行 / 三次元動作解析 / 方向転換動作 / 脳卒中 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、脳卒中患者における方向転換動作について、三次元動作解析装置を用いた詳細な運動学的な分析を用いて、多様な疾患背景を持つ脳卒中患者の応用歩行動作の特徴を捉え、方向転換動作の臨床場面における有用性を確立する。また本研究では慣性センサーや足圧センサーを用いた方向転換動作の簡便計測手法を確立することで、方向転換動作を用いた運動機能評価の臨床実装を目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究成果は三次元動作解析装置を用いて、応用歩行動作の一つある方向転換動作について運動学的分析を行うことにより、方向転換動作に必要になる構成要素を明らかにした。またこれらの動作分析を臨床現場でも行うことができるよう、RGB画像や深度データを用いた簡易的な動作解析手法についても検証し、歩行動作におけるこれらの手法の有用性と臨床応用可能性を示した。さらにこれらの手法を用い、多様な疾患を有する患者の歩行計測を行うことで、歩行動作における疾患固有の特徴抽出が可能となった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究における学術的な意義として、日常生活に近い応用歩行動作である方向転換動作の運動学的特徴の一部が明らかになったことで、理学療法場面における歩行機能評価としての有用性の一部を示すことができた点が挙げられる。また本研究では設備が限られる臨床現場で歩行動作の運動学的解析が可能になるよう、画像や深度データを用いた簡便な三次元動作解析手法の精度や有用性を検証しており、これらの手法が臨床現場においても活用できる可能性を示すことができた点が社会的意義として大きいといえる。これらの簡便計測手法の発展は臨床現場の運動機能評価の定量化という点において意義深い。
|