研究課題/領域番号 |
21K17497
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | つくば国際大学 |
研究代表者 |
出澤 真乃介 つくば国際大学, 医療保健学部, 助手(移行) (60899699)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | マイネルト基底核 / アセチルコリン / 感覚過敏 / 痛み / 可塑性 / 運動療法 |
研究開始時の研究の概要 |
マイネルト基底核(NBM)の損傷は感覚過敏行動と第一次体性感覚皮質の異常な神経応答を生ずる。しかし、この変化の背景に潜むメカニズムは未だ明らかではない。そこで本研究では、NBM損傷ラットを用いて、第一次体性感覚皮質(S1)における機能および構造的変化を電気生理学計測、膜電位イメージング、免疫組織化学等の手法を用いて明らかにする。さらに、感覚皮質と運動皮質は機能構造的に接続があることから、NBM損傷により生じたS1の機能構造的変化に対して、運動療法がどのような効果をもたらすかを明らかにする。これらの結果は、運動による感覚過敏改善の可能性を模索する上で有益である。
|
研究成果の概要 |
パーキンソン病(PD)やアルツハイマー病(AD)では、疾患に関連して痛み症状が出現することが知られている。しかし、その詳細な原因などについては明らかとなっていない。そこで、本研究では、PDやADの発症と深く関わりのあるマイネルト基底核や中脳黒質部を対象とし、ラットを用いてその変性により生じる痛み行動と異常な神経活動の計測を行った。その結果、両変性動物では類似の痛み行動を発症し、その背景には一次体性感覚野の過剰な感覚応答が存在していた。この異常な神経活動はtDCSにより一時的に減弱し、痛み行動も一過性に軽減することが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
パーキンソン病(PD)やアルツハイマー病(AD)に付随して生じる異常な痛みは、詳細な原因が未解明であり、有効な治療法が確立されていない。本研究では、両疾患に深く関わるアセチルコリンやドパミンを脳内に放出する神経核の変性が、感覚野における過剰な神経応答や痛みの発症を招くことを明らかにした。さらにtDCSにより感覚応答を抑制することで、痛み行動が一時的に軽減することも示された。これらの結果は、PDやADにおける痛み発症メカニズムの一端を明らかにするとともに、治療戦略開発のための一助となる可能性を有している。
|