研究課題/領域番号 |
21K17525
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 福島県立医科大学 (2022-2023) 東北大学 (2021) |
研究代表者 |
川崎 伊織 福島県立医科大学, 保健科学部, 講師 (10779367)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | パーキンソン病 / リハビリテーション / 内発的動機づけ / 主観的価値 / 目的指向行動 / 作業療法 |
研究開始時の研究の概要 |
リハビリテーションでは、患者の主観的価値に基づく目的指向行動に対し支援することが役割の一つである。主観的価値に基づく目的指向行動の背景に内発的動機づけの関与が示唆されているが、その関連や基盤となる神経ネットワークは明らかでない。そこで本研究はPD患者の価値に基づく活動における行動変容、内発的動機づけ、ドパミン神経異常・神経投射線維の重症度といった視点から①主観的価値に基づく目的指向行動の変容と内発的動機づけの関連を精神機能や脳機能と併せ明らかにすること②価値に基づく目的指向行動の変容と内発的動機づけの相互作用が、その後の社会参加やQoLを予測し得るかどうか明らかにすることを目的に実施する。
|
研究実績の概要 |
本年度は、検討事項の一つである、パーキンソン病患者の内発的動機づけと精神症状の関連についてデータ解析を行った。内発的動機づけは好奇心課題を用い、精神症状は、HADS(不安とうつ)とApathy Scale(意欲)を用いて、それぞれの関連の強さについて検討した。その他、衝動制御障害などパーキンソン病によって生じる精神症状との関連についても検討を行っている。さらに脳画像データとして取得されている脳MRIデータや線条体ドパミン受容体の集積程度との関連についても解析している。並行して進めている内発的動機づけと主観的価値に基づく目的指向行動の関係については初回データ取得から3年目が経過しており、目標症例数が達した段階でQOL、ADL、社会参加の経時的変化や予測因子の検討を行っていく。今年度は当初の解析に加え、バイオマーカーによる分類を施行しながら、パーキンソン病の病態の特徴理解についても検討を進めていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
対照群とする健常被験者のデータ取得に時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
健常被験者については、コロナウイルスの感染状況を鑑みて、人材派遣会社もしくは地域のシルバー人材センターを介し早期の参加者確保を目指す。
|