研究課題/領域番号 |
21K17529
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
岩本 義隆 広島大学, 病院(医), 理学療法士 (20882062)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 股関節不安定性 / バイオメカニクス / 筋シナジー / 下肢筋シナジー / 股関節不安定症 / 三次元動作解析 / 表面筋電図 / 理学療法 |
研究開始時の研究の概要 |
股関節不安定性は,歩行などの身体活動中に寛骨臼の中で大腿骨頭が過剰に運動し,変形性股関節症や大腿骨寛骨臼インピンジメントの誘因ともなる股関節の機能障害である.骨や軟部組織の形態異常に関しては,画像診断技術により徐々に明らかになってきているが,静的なものが多く,歩行などの動的環境での評価は未だ乏しい.保存療法として理学療法が処方される機会も多いが,確立された理学療法評価,治療の効果測定は不十分である. 本研究では,股関節不安定性に対する理学療法評価を確立,有効な治療法を検討し,股関節不安定性を有する者の身体活動における運動学・運動力学的特徴および筋活動の変化を明らかにすることを目的とする.
|
研究成果の概要 |
股関節不安定性による微細な関節内運動よりも前に、前額面における股関節の運動制御不全について着目した。階段降段動作における股関節の硬さと中殿筋活動は関係していた。さらに片足立ちからスクワットを行う動作で股関節が過度に内転し、膝関節が見かけ上外反する者は筋活動パターンが異なることが明らかとなった。また、同様の動作は両足スクワットや階段降段動作とも一部の筋活動パターンが類似していた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
下肢三関節による複合的な運動において、股関節をうまく制御できないことによって様々な下肢の運動器傷害と関連する異常な運動につながる可能性を示唆した。また、それらの異常な運動は肉眼的に観察可能であり、運動修正エクササイズの対象となる。異常な運動に伴う筋活動パターンの変化が明らかとなり、エクササイズにおいて着目するべき点が示された。また、異なる動作においても類似した筋活動パターンが用いられていることが明らかとなり、対象者によってエクササイズの種類を選定し、運動療法を組み立てる必要が示された。
|