• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動による神経血管ユニットのリモデリングが神経新生の促進をもたらすメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 21K17547
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

征矢 茉莉子  九州大学, 医学研究院, 助教 (80830562)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード運動 / 神経血管ユニット / 神経新生 / ペリサイト / ペイサイト / 成体海馬神経新生 / PDGFRβ / 慢性予測不能軽度ストレス / 輪回し運動
研究開始時の研究の概要

本研究で我々は、神経血管ユニットのリモデリングが運動による成体海馬神経新生の促進に関わるとの独自の仮説に基づき、ペリサイトに着目した集学的研究を展開する。実験には、ペリサイトの機能が低下した血小板由来成長因子受容体β (PDGFR-β) のヘテロノックアウトマウス (Pdgfrb+/-) を導入し、アデノ随伴ウィルス (AAV) による海馬のPDGFR-βのノックダウン実験と、機能回復実験を組み合わせる。本研究の目的は、「運動によって神経血管ユニットのリモデリングが起こり、ペリサイトのPDGFシグナリングを介し、成体海馬神経新生が促進されるメカニズム」を捉えることである。

研究成果の概要

成体のPdgfrb+/- マウスにおける神経血管ユニットの機能異常は、安静時および慢性的なストレス負荷時における不安やうつ様行動、作業記憶や恐怖記憶にも影響を及ぼさなかった。次に、60-80週齢の高齢マウスに対して、全身性の炎症を惹起させるlipopolysaccharide (LPS) を腹腔内投与し、情動行動や記憶能を評価したところ、WTと比べPdgfrb+/- マウスのオープンフィールドテストにおける中心エリアの滞在時間が短く、LPSを投与したPdgfrb+/- マウスはLPS投与による全身炎症に耐える事ができなかった。現在、40-50週齢のマウスを用いて検討を続けている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

運動は海馬の神経新生を促進し、記憶能を高める事が多くの研究で証明されているが、そのメカニズムはまだ不明な点が多い。本研究では、神経新生を促進する新たなメカニズムとして神経血管ユニットに着目し、ペリサイトの機能が低下したPdgfrb+/- マウスを用いて研究に取り組んだ。本研究から、安静時や慢性的なストレス負荷時には、Pdgfrb+/-マウスの行動異常は見られず、全身性の強い炎症をもたらすLPS投与によって、ペリサイト機能異常の影響を見出せる可能性が見出された。この結果をもとに運動の効果を検証することで、運動が神経新生を高める新たな条件を捉える事がで学術的意義も高い。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi