• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ストレッチングと電気刺激を組み合わせた身体コンディショニング

研究課題

研究課題/領域番号 21K17613
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関九州産業大学

研究代表者

齋藤 輝  九州産業大学, 健康・スポーツ科学センター, 助教 (90758591)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード固有受容性神経促通法 / 相反抑制 / 足関節 / ホフマン反射 / ストレッチトレランス / スティフネス / PNFストレッチング / 筋スティフネス / 柔軟性 / 受動トルク / 末梢神経刺激 / 筋電図
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、電気刺激とストレッチングの組み合わせが足関節の柔軟性に及ぼす影響を明らかにすることであり、柔軟性を飛躍的に向上させる身体コンディショニング法を提案することを本研究の最終目標とする。まず、下腿三頭筋の神経活動を調整する電気刺激パラメータ(刺激頻度や刺激強度など)を探索する。次に、電気刺激と静的ストレッチングの組み合わせが足関節の柔軟性に及ぼす影響を調べる。足関節の柔軟性の変化には、筋や腱の伸びやすさである組織の柔軟性と筋や腱が伸びた時に生じる痛みに対する耐性である知覚的な柔軟性のどちらが関与していたかまで明らかにする。

研究成果の概要

本研究の目的は、末梢神経への電気刺激と静的ストレッチングの組み合わせが足関節の柔軟性に及ぼす影響を明らかにすることであった。末梢神経への電気刺激を用いて相反抑制の強さを操作する実験を行い、次に、末梢神経への電気刺激と静的ストレッチングの組み合わせが足関節の柔軟性に与える影響を調べる実験を行った。
電気刺激とストレッチングの組み合わせの介入は、電気刺激の種類や有無に関わらず足関節の可動域を拡大させ、筋腱複合体を柔らかくさせた。相反抑制を増強するパターン刺激および脆弱する一定間隔刺激は、静的ストレッチングの痛み閾値の向上効果を高めた。以上から、末梢神経への電気刺激は知覚的な柔軟性を向上させた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

静的ストレッチングは人間の関節の柔軟性を向上させる。効果的に関節可動域を向上させるストレッチング法として固有受容性神経促通法(PNF)がスポーツ現場や医療機関で実践されている。PNF法の神経機序の1つに、相反抑制が静的ストレッチングの効果向上に関与することが示唆されている。
本研究は相反抑制の強さの操作が静的ストレッチングの効果に影響するか調べた。相反抑制の強さに関係なく、末梢神経への電気刺激がストレッチトレランス(痛みの閾値)を変化させることが明らかになった。つまり、電気刺激による感覚神経活動の増加がストレッチング効果を高める可能性があることがわかった。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Relationship between adiponectin and intramuscular fat content determined by ultrasonography in older adults2022

    • 著者名/発表者名
      Hioki Maya、Kanehira Nana、Koike Teruhiko、Saito Akira、Shimaoka Kiyoshi、Sakakibara Hisataka、Oshida Yoshiharu、Akima Hiroshi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 17 号: 1 ページ: e0262271-e0262271

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0262271

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of exercise habituation and aging on the intersegmental coordination of lower limbs during walking with sinusoidal speed change2022

    • 著者名/発表者名
      Daijiro Abe, Kiyotaka Motoyama, Takehiro Tashiro, Akira Saito, Masahiro Horiuchi
    • 雑誌名

      Journal of Physiological Anthropology

      巻: 41 号: 1 ページ: 24-24

    • DOI

      10.1186/s40101-022-00298-w

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of electromyostimulation training on intramuscular fat accumulation determined by ultrasonography in older adults2022

    • 著者名/発表者名
      Hioki Maya、Takahashi Hiroko、Saito Akira、Imai Mizuka、Yasuda Hideki
    • 雑誌名

      European Journal of Applied Physiology

      巻: 123 号: 2 ページ: 271-282

    • DOI

      10.1007/s00421-022-05074-3

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Firing behavior of single motor units of the tibialis anterior in human walking as non-invasively revealed by HDsEMG decomposition2022

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama Hikaru、Kaneko Naotsugu、Sasaki Atsushi、Saito Akira、Nakazawa Kimitaka
    • 雑誌名

      Journal of Neural Engineering

      巻: 19(6) 号: 6 ページ: 066033-066033

    • DOI

      10.1088/1741-2552/aca71b

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi