研究課題/領域番号 |
21K17903
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分64010:環境負荷およびリスク評価管理関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立環境研究所 |
研究代表者 |
田中 厚資 国立研究開発法人国立環境研究所, 資源循環領域, 研究員 (10896327)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | ナノプラスチック / 海洋プラスチック汚染 / 定量分析 |
研究開始時の研究の概要 |
ナノプラスチックによる汚染が世界的に進んでいる可能性が示唆されているが、未だ正確に定量する手法はなく、環境中での存在量は未解明の状況である。本研究では、環境試料中のナノプラスチックの正確で精度の高い定量分析法を開発する。申請者が開発した各ポリマーの球状ナノ粒子を用いることで、熱分解GC/MSを基礎とする分析法に、信頼性を評価する添加回収試験と、誤差等を補正する内部標準法の導入が可能となる。加えて、多種ポリマーが混在する試料からのポリマー分画法を開発し、熱分解GC/MSで分離の難しいポリマーについて、個別の定量を可能にする。最終的には、作成した手法を環境試料に適用し、実試料での実用性を確認する。
|
研究成果の概要 |
ナノプラスチックによる汚染が世界的に進んでいる可能性が示唆されているが、環境中での存在量は未解明の状況である。本研究では、熱分解GC/MSを基礎とする分析法に、信頼性を評価する添加回収試験と、誤差等を補正する内部標準法の導入を行ったほか、ポリマーの有機溶媒への溶解性に基づく分画法を作成した。環境試料を模擬した水試料を用いて回収率等を確認し、ナノプラスチックの信頼性の高い定量分析法として確立した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ナノプラスチックの熱分解GC/MS等の分析において、添加回収試験、内標準法の導入、前処理での分画手法の導入により、信頼性の高い定量を可能とすることができた。この成果は、環境中の汚染状況の正確なデータの取得の基盤となるものであり、プラスチック汚染のリスクの評価と管理における貢献が期待できる。
|