• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダイヤモンドpn接合を用いた超高効率ベータボルタ電池の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K18000
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分80040:量子ビーム科学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

嶋岡 毅紘  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究員 (80650241)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードベータボルタ電池 / 原子力電池 / pn接合 / ダイオード / エネルギー変換 / エネルギー変換効率 / ダイヤモンド / 転位密度
研究開始時の研究の概要

ベータボルタ電池はβ線源とダイオードを組み合わせた発電デバイスである。数十年以上の長い電池寿命のため極限環境でのリモートセンサへの給電へ応用が可能である。ダイヤモンドpn接合ダイオードは高いエネルギー変換効率が得られることが期待されているが、半導体中の欠陥が高出力化に必要なmmオーダーの大面積素子の実現を妨げている。本研究ではダイオード特性を劣化させる欠陥の同定・低減手法の開発に取り組み、その知見をもとに大面積ダイヤモンドpn接合ベータボルタ電池の試作・評価する。

研究成果の概要

半導体中で最高水準のエネルギー変換効率が期待されるダイヤモンドpn接合ベータボルタ電池の研究として、(1)特性を劣化させる欠陥の分類、(2)基板の高品質化・大型、(3)遠隔地を想定したエネルギー変換効率の温度依存性評価を実施した。(1)については、高圧合成基板に由来した積層欠陥が順方向特性を劣化させることが分かった。(2)については、(100)CVDバルク成長技術を用いて、欠陥の低減、大型の(111)CVD基板作製方法に成功した。(3)については、150K以上でSi比2倍以上の高いエネルギー変換効率を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではダイヤモンド半導体を用いた電子線のエネルギー変換に関する研究を実施した。
ダイオードが理想的な特性の発揮を妨げる欠陥の分類や出力向上のための素子の大型化、宇宙などの遠隔地を想定したエネルギー変換効率の温度依存性を評価し、シリコンと比較した優位性を実験により示した。本研究で得られた知見は、長期間動作が期待されるベータボルタ電池(電子線とダイオードを組み合わせた発電素子)による宇宙探索やダイヤモンド半導体を利用したパワーエレクトロニクスや耐環境エレクトロニクス等、他分野にも活用が期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] Neel Institute(フランス)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] NEEL Institute(フランス)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Temperature Dependence of Betavoltaic Cell Performance of Diamond pn Junction Diode2024

    • 著者名/発表者名
      Shimaoka Takehiro、Umezawa Hitoshi、Jacopin Gwenole、Koizumi Satoshi、Fujiwara Takeshi、Pernot Julien
    • 雑誌名

      IEEE Electron Device Letters

      巻: 45 号: 1 ページ: 96-99

    • DOI

      10.1109/led.2023.3333803

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Fabrication of self-standing large (111) single crystal diamond using bulk growth of (100) CVD diamond and lift-off process2024

    • 著者名/発表者名
      Shimaoka Takehiro、Yamada Hideaki、Chayahara Akiyoshi
    • 雑誌名

      Diamond and Related Materials

      巻: 142 ページ: 110781-110781

    • DOI

      10.1016/j.diamond.2023.110781

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Oxygen Concentration Dependence in Microwave Plasma‐Enhanced Chemical Vapor Deposition Diamond Growth in the (H, C, O, N) System2022

    • 著者名/発表者名
      Shimaoka Takehiro、Yamada Hideaki、Mokuno Yoshiaki、Chayahara Akiyoshi
    • 雑誌名

      physica status solidi (a)

      巻: - 号: 11 ページ: 2100887-2100887

    • DOI

      10.1002/pssa.202100887

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] マイクロ波プラズマCVD法によるバルク単結晶ダイヤモンド成長と直交面形成による結晶品質向上2023

    • 著者名/発表者名
      嶋岡毅紘、山田英明、坪内信輝、茶谷原昭義、杢野由明
    • 学会等名
      第37回ダイヤモンドシンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 大型バルク(100)CVD単結晶成長と加工による高次の面指数を持つ単結晶ダイヤモンド自立基板作製2023

    • 著者名/発表者名
      嶋岡毅紘,山田英明, 茶谷原昭義
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Reduction of dislocations in diamond by three-dimensional CVD growth2022

    • 著者名/発表者名
      嶋岡毅紘,山田英明, 坪内信輝, 杢野由明, 茶谷原昭義
    • 学会等名
      15th International Conference on New Diamond and Nano Carbons 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 3次元バルクCVD成長による単結晶ダイヤモンドの結晶品質向上2022

    • 著者名/発表者名
      嶋岡毅紘,山田英明, 坪内信輝, 杢野由明, 茶谷原昭義
    • 学会等名
      第36回ダイヤモンドシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 3 次元バルクCVD 成長による ダイヤモンド結晶の高品質化2022

    • 著者名/発表者名
      嶋岡毅紘,山田英明, 坪内信輝, 杢野由明, 茶谷原昭義
    • 学会等名
      第69回 応用物理学会 春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Reduction of dislocations in diamond by three-dimensional CVD growth2022

    • 著者名/発表者名
      T. Shimaoka, H. Yamada, N. Tsubouchi, Y. Mokuno, A. Chayahara
    • 学会等名
      15th International Conference on New Diamond and Nano Carbons 2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi