研究課題/領域番号 |
21K18227
|
研究種目 |
挑戦的研究(開拓)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
中谷 朋昭 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (60280864)
|
研究分担者 |
阿部 貴行 京都女子大学, データサイエンス学部, 教授 (10594856)
田栗 正隆 東京医科大学, 医学部, 主任教授 (20587589)
上田 雅夫 横浜市立大学, データサイエンス学部, 教授 (20755087)
小泉 和之 順天堂大学, 健康データサイエンス学部, 准教授 (70548148)
岩崎 学 統計数理研究所, 統計思考院, 特任教授 (40255948)
坂巻 顕太郎 順天堂大学, 健康データサイエンス学部, 准教授 (30644819)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
25,870千円 (直接経費: 19,900千円、間接経費: 5,970千円)
2023年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
2022年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
2021年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
|
キーワード | 食料消費行動 / 栄養素摂取 / 健康・栄養政策 / 食品購買 / Body Mass Index / 食物摂取頻度調査 / 主成分分析 / 購買履歴データ / 購買チャネル / 栄養素摂取状況 / 疫学的消費行動モデル / ヘルスアウトカム / 計量経済学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、食料政策や生活習慣病予防策の立案に必要なエビデンスを提供するために、消費者の購買行動を記述する需要システムに、健康情報を始めとする疫学的要素を組み込んだ新しい概念として、「疫学的消費行動モデル(Epidemiological Consumption Behavior Model; ECBM)」を構築する。ECBMを活用して、個人の生活様式とヘルスアウトカムとの関係を、社会科学、自然科学および統計科学を活用して解き明かそうとするものである。
|
研究成果の概要 |
本研究では、購買履歴データという顕示選好データと、栄養・疫学的な調査結果をと結びつける画期的な視点に基づいて、消費者の食料品購買行動と健康・栄養状態との関係を解析した。食事パターンと人の肥満度を示すBMIとの間には構造的なメカニズムのあることを示唆する結果を得た一方で、食料品購買先のパターンと栄養素摂取パターンには明確な関係が認められなかった。また、誰にために購入すののかによって、商品価格や所得の変化に対する反応が異なることも明らかとなった。より精緻な研究のためには利用可能なデータの制約を克服する必要があるものの、本研究の発見は、より効果的な栄養指導や健康政策の立案に重要な示唆を与える。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、所得階層別に見たフードバウチャー導入の効果や購入意図に応じて需要の弾力性が異なることなど、未解明であった事象ついて新たな結果を提示するとともに、コンビニエンスストアや外食などを通じた食料品調達によっても健康な食事につながることなど、社会通念や既存研究と異なる発見をしている。 これらの点は、食料品摂取を中心とする消費行動の変容を促す方策だけでなく、食料品を提供する事業者へのアプローチも有効であること、施策対象の絞り込みが効果的であることなどを示しており、今後、さらなる高齢化社会を迎える中での健康や栄養状態の改善に向けた施策立案に際して重要な示唆を与えている。
|