研究課題/領域番号 |
21K18356
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分2:文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
田村 容子 北海道大学, 文学研究院, 教授 (10434359)
|
研究分担者 |
越野 剛 慶應義塾大学, 文学部(日吉), 准教授 (90513242)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 中国文学 / ロシア文学 / 表象 / バレエ / 社会主義文化 |
研究開始時の研究の概要 |
中国において文化大革命(1966-76年)時期に作られた革命現代バレエは、中国共産党による革命の物語を、民族様式を取り入れたバレエで表現する舞台芸術である。本研究では、この革命現代バレエを中心に、ソ連と中国の社会主義をテーマとした舞台芸術・映像・文学に見られる身体表象を分析する。 本研究の挑戦的研究としての意義は、視覚と聴覚の芸術である舞踊を対象とし、中国とソ連を複眼的に見ることにより、両者の間の「身体表象のインターテクスチュアリティ」を明らかにする点にある。
|
研究実績の概要 |
令和5(2023)年度、研究代表者は、前年度に引き続き、中華人民共和国における舞踊史を再検討し、その背景となる中国建国後の社会主義文化と歴史記憶を描く文芸作品にも目を向けた。関連するテーマとして、1950-60年代の労働改造収容所における記憶の研究にも着手し、作家楊顕恵の描く「反右派闘争」にまつわる文学を翻訳した。 また、研究代表者と研究分担者は、2023年5月12日に京都大学にて開催された京都大学人文科学研究所「20 世紀中国史の資料的復元」共同研究班の研究会に出席し、佛教大学の楊韜教授による報告「近代上海における外国映画上映騒動の考察:ソ連映画『アビシニア』を例に」 のコメンテーターをつとめた。 そのほか、研究代表者は、国際研究集会を2023年7月23日に北海道大学にて開催し、ウェルズリー大学のMingwei Song教授による講演「中国がSFを知ったころ 清末民初のSF小説とその後の展開」に対し、研究分担者がコメンテーターをつとめた。 さらに、研究代表者が主催する北海道大学での連続講義にて、2023年11月22日に研究分担者が「ロシア文学から見た中国」と題する講義をおこなった。関連するテーマとして、研究分担者は、「東アジアにおける『鋼鉄はいかに鍛えられたか』」についてロシア語で論考を発表した。 これらの研究活動の過程で、研究代表者と研究分担者は、対面による研究打ち合わせをおこない、進捗状況報告、今後の研究計画などについて話し合った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
令和5(2023)年度におこなう予定であった中国調査は、渡航にビザ申請が必要となったために次年度以降に延期した。また当初計画していたロシア調査も、外務省の渡航禁止勧告に従い、見合わせている。対応策として、補助期間延長申請をおこない、次年度に中国もしくは香港における調査を予定している。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画にあった中国およびロシアにおける現地調査の実施については、慎重に判断する。対応策としては、オンラインを利用した学術会議への参加や、計画を延長しての現地資料調査の可能性を検討する。
|