• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代香港と台湾における固有言語の書記言語化プロセスとメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K18357
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分2:文学、言語学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

吉川 雅之  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30313159)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード書記言語論 / ダイグロシア / 現代文学 / 文体 / 書面粤語(書面広東語) / 書面台湾語 / 用字法 / 表記法 / 粤語(広東語) / 台湾語
研究開始時の研究の概要

現代において、中国語に属する言語が音声言語(話されることば)として常用されている社会では、書記言語(書かれることば)は標準中国語のみが担っており、各地の固有言語で能動的に書くという営みは、通常見られない。
しかし、香港と台湾は例外である。広東語や台湾語で著された文学作品は既に無視できない数に達しており、書記言語化という現象は完成段階に向かいつつある。
本研究では1980年代中期以降に刊行された文学作品を分析することで、香港と台湾でそれぞれもともと音声言語として存在していた固有言語(広東語と台湾語)が高度な書記言語化を果たしたプロセスとメカニズムを解明することを目指す。

研究成果の概要

本研究ではもともと音声言語として存在していた香港の固有言語(広東語)と台湾の固有言語(台湾語)について、現代の文学作品を基礎資料として、書記言語化がどの様に進んだかを考察した。それと並行して、19世紀から現代に至る粤語の文字表記の特徴の史的変遷を文学作品以外の文献(主に言語学習教材および辞典・語彙集)に基づいて明らかにし、かつ書記言語化に関連する諸現象についての考察を進めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義としては、研究課題名に含まれる「現代」にとどまらず、急速な書記言語化が進んだ時期に至る前の時期まで視野に入れ、時間幅のより長い通時的視点から分析と考察を行うことができた点が挙げられる。社会的意義としては、香港文学と台湾語文学を主題とした授業で、本研究で得られた知見を受講者と共有することで、大学教育への還元を行うことができた。また、事典の項目解説で早期の字体の特徴について言及し、研究成果を社会に還元することにも努めた。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 書けると書けないの間──書記言語化のダイバーシティ2024

    • 著者名/発表者名
      吉川 雅之
    • 雑誌名

      Language, Information, Text

      巻: 30 ページ: 134-136

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 粤語(広東語)に特有な語形の漢字表記に見られる特徴――日本国内刊行の市販語学教材を通して2024

    • 著者名/発表者名
      吉川 雅之
    • 雑誌名

      ことばと文字

      巻: 17 ページ: 7-16

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 粤語(広東語)教材史概観──日本国内刊行の市販教材を対象として2023

    • 著者名/発表者名
      吉川雅之
    • 雑誌名

      東洋文化研究所紀要

      巻: 182 ページ: 330-269

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 古壮字を利用したチワン語研究の危険性と可能性2022

    • 著者名/発表者名
      吉川雅之
    • 雑誌名

      日本漢字学会第5回研究大会予稿集

      巻: - ページ: 41-47

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 《英語集全》加口形字攷──以〈切字撮要〉/e/系列韻母爲主2021

    • 著者名/発表者名
      吉川雅之
    • 雑誌名

      The Journal of Chinese Character

      巻: 31 ページ: 1-30

    • DOI

      10.14772/cscck.2021.31.1

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 書けると書けないの間──書記言語化のダイバーシティ2023

    • 著者名/発表者名
      吉川 雅之
    • 学会等名
      東京大学大学院総合文化研究科・言語情報科学専攻創立30周年記念イベント 第1部シンポジウム「アジアのことばを綴る」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 關於粤語書寫歴史分期的構想2023

    • 著者名/発表者名
      吉川雅之
    • 学会等名
      跨粤──跨領域粤語書寫研究國際研討會
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 古壮字を利用したチワン語研究の危険性と可能性2022

    • 著者名/発表者名
      吉川雅之
    • 学会等名
      日本漢字学会第5回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Mastering Languages, Taming the World: The Production and Circulation of European Dictionaries and Lexicons of Asian Languages (16th-19th Centuries)2023

    • 著者名/発表者名
      Michela BUSSOTTI, Francois LACHAUD, Dejanirah COUTO, Rui Manuel LOUREIRO, KISHIMOTO Emi, OSHIMA Mikio, Henning KLOTER, Hans-Jorg DOHLA, Maria Teresa GONZALEZ LINAJE, YANG Huiling, Mariarosaria GIANNINOTO, Eugenio MENEGON, Marten SODERBLOM SAARELA, YOSHIKAWA Masayuki
    • 総ページ数
      503
    • 出版者
      Ecole francaise d’Extreme-Orient
    • ISBN
      9782855392738
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 漢字文化事典2023

    • 著者名/発表者名
      日本漢字学会, 吉川 雅之
    • 総ページ数
      648
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621308356
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 中国語学辞典2022

    • 著者名/発表者名
      日本中国語学会
    • 総ページ数
      768
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000803229
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 世界の公用語事典2022

    • 著者名/発表者名
      庄司博史(編)、吉川雅之など(著)
    • 総ページ数
      430
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621306949
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi