研究課題/領域番号 |
21K18399
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
増田 和也 高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 准教授 (90573733)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 半栽培 / 在来知 / 粗放的土地利用 / コンニャク / 自然生栽培 / 混植 / カヤ / 四国山地 / 遊休農地 / 萱 / 粗放的農地利用 / 混作 / コンニャク自然生栽培 |
研究開始時の研究の概要 |
今日、日本国内の農山村では、人口減少・高齢化により遊休農地が増加しており、農業生産維持・国土保全の上で深刻な問題となっている。本研究の目的は、半栽培という在来知を労働・資材の低投入という点から再評価して現代的意義を検討するとともに、それを活かして生産と土地管理が両立する粗放的農地利用のモデルを構築することである。まず、半栽培やそれに準ずる資源利用の在来知について、文献調査をもとに東アジアモンスーン地域の事例から収集して国内での応用を検討するとともに、国内事例を現地調査する。そして、それらで得られた知見を高知県内の山間部で実地検証し、粗放的農地利用モデルの一例を提示することを目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究では、半栽培を活かした粗放的栽培の一例としてコンニャクの自然生(じねんじょう)栽培に注目し、高知県山間地の事例を中心に栽培技術に関する在来知を収集するとともに、その再現を試みた。高知の事例では、刈敷としてのカヤの利用が重要であった。 また、コンニャクの自然生栽培について、山梨・滋賀・宮崎各県の山間地における事例と比較した。その結果、どの地域においても日照条件に留意した栽培地の選定、化成肥料の不使用、防草と除草が共通して重要視されつつも、採草地との組み合わせや他の作物との混植のように、粗放的土地利用の形態については複数のパターンが確認された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今日、日本国内の農山村では、人口減少・高齢化により遊休農地が増加しており、農業生産の維持だけでなく、国土保全の上でも深刻な問題となっている。本研究の目的は、半栽培という在来知を労働力・資材の低投入という点から再評価して現代的意義を検討するとともに、それを活かすことで低位安定型の生産と土地管理の両立を図る粗放的農地利用のモデルを構築することである。農業の近代化のなかでコンニャクの自然状栽培は衰退あるいは看過されてきたが、自然生栽培が残る地域の現状、気候や日照条件、地形、地質などの、細やかな自然環境条件に関する在来知、カヤなど現地に関連した他の資源との連関について示すことができた。
|