研究課題/領域番号 |
21K18466
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分8:社会学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立歴史民俗博物館 |
研究代表者 |
内田 順子 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60321543)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 女性作曲家 / 沖縄音楽 / 沖縄音楽研究 / ジェンダー / 沖縄 / 宮古 / 作曲家 / 金井喜久子 |
研究開始時の研究の概要 |
女性作曲家として日本で初めて本格的な交響曲を作曲した金井喜久子(1906-1986)は、沖縄音楽をモティーフとして多彩な作品を作曲したほか、琉球諸島の伝統音楽の研究など、幅広く活動した。本研究は、喜久子に関する未整理・未発表の資料群を整理・可視化することにより、喜久子の事績とともに、その人的ネットワークを実証的に明らかにする。そして、喜久子の活動を総合的に再構築・再評価し、沖縄近現代史や社会運動史、女性史、ジェンダー研究などのマクロな研究への接続を試みる。
|
研究成果の概要 |
沖縄県宮古島出身の金井喜久子(1906─1986)は、女性作曲家として日本で初めて本格的な交響曲を作曲した人物である。1930年代から1980年代までの約50年間、沖縄音楽をモティーフとして、西洋音楽の手法により多くのジャンルの作品を作曲したほか、琉球諸島の民謡やわらべ歌の研究など、幅広く活動した。しかし、喜久子についての先行研究は限定的で、正当に評価されていないという課題がある。本研究により、喜久子の遺族が保管・管理している未整理の楽譜、写真、音楽会のチラシやプログラムなどを目録化・データ化することを通して、喜久子の活動を総合的に再評価するための基盤を構築した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
金井喜久子は、「沖縄(宮古)出身の東京在住者」であり、かつ「女性」である。そのことは、近代日本の西洋音楽の世界で活動する上で、社会的制約となっていたかもしれない。1930年代から1980年代までの約50年間の喜久子の音楽活動に関わる資料群を整理することにより、この資料群が、戦前・戦後の日本における西洋音楽の歴史のみならず沖縄をめぐる社会運動に関わる情報を豊かに含んでおり、沖縄近現代史や社会運動史、女性史、ジェンダー研究などにも有用な資料群であることが明らかになった。
|