研究課題/領域番号 |
21K18483
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 筑波技術大学 |
研究代表者 |
大西 淳児 筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (30396238)
|
研究分担者 |
坂尻 正次 筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (70412963)
三浦 貴大 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (80637075)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | 視覚障害 / 全盲 / 知覚情報処理 / 人間情報工学 / 情報共有 / 仮想空間 / 全盲者 |
研究開始時の研究の概要 |
全盲者の場合、構造の複雑な数式などを利用した学習などのシーケンシャルに情報を得るしかないことが原因となって、数式構造の全体を俯瞰した形で把握するのは極めて困難になる。一方で、晴眼者であれば、複雑な構造をもった数式や図形の把握には映像を通じて、いつでも必要なときに2次元という平面情報全体で俯瞰して、全体構造を最適化して理解することができる。ところが、全盲者にとっては、これにとって代わる情報の最適なアクセス手段が存在しない。そこで、本研究は、人間のごく自然にもつ感覚機能をベースとするアナログ情報および全盲者の持つ特有の知覚特性を巧みに活用したインタフェースに適する情報構成方法の解明を目指す。
|
研究成果の概要 |
この研究では、情報技術発達によりジェスチャー操作、音声操作に加え、超現実感、触感付与といった、人間のごく自然にもつ感覚機能をベースとするアナログ情報および全盲者の持つ特有の知覚特性を巧みに活用したインタフェースを巧みに利用することによって、全盲者の個々の知覚特性に最も適した見た目の構造にとらわれない情報構成方法について検討を行った。特に、周囲環境を聴覚で把握する仕組みを分析した上で、歩行移動を事例にした評価モデルによる検証とそれに基づくシミュレーション環境の構築を行った。特に、全盲者の置かれた環境から生み出される情報獲得モデルをベースとした応用に期待が持てる成果が得られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の意義は、視覚障害者にとって理解が困難な構造をもった情報獲得の効率を視覚による情報獲得をする晴眼者と同等に近づけることによって、学習に障壁となっていた複雑な情報を正しく、かつ、容易に理解できるようにすることである。全盲者にとって容易に理解できる情報構造への変換方法が解明されれば、これまでの支援技術で解決できなかった全盲者にとって理解困難であった複雑な情報を晴眼者とともに共有することを可能にする。その結果、視覚障害者にとっての情報の獲得の困難さがより軽減され、視覚障害者が活躍できる領域が拡大するなど、社会的に与えるインパクトは大きい。
|