• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「痛いの痛いの飛んでいけ」の心理的・物理的効果とわらべ唄の存在意義の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K18534
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関神奈川大学

研究代表者

新井 典子 (麻生典子)  神奈川大学, 人間科学部, 准教授 (70570216)

研究分担者 小林 麻衣子  早稲田大学, 理工学術院, 日本学術振興会特別研究員(PD等) (10802580)
佐々木 恭志郎  関西大学, 総合情報学部, 准教授 (70831600)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワード痛いの痛いの飛んでいけ / わらべうた / 心理学的効果 / 痛み / 文化差 / 世代差 / おまじない / わらべ唄 / 身体接触 / 乳幼児 / タッチ / 心理的効果 / 物理的効果
研究開始時の研究の概要

わらべ唄の「痛いの痛いの飛んでいけ」は、痛みを訴える子どもに大人が触り、音楽的な言い回しでおまじないをかける行為である。本研究は、「痛いの痛いの飛んでいけ」の心理的・物理的効果を、身体接触タイプやおまじないの有無、術者と被術者の関係性の3つの要素により増減するかを実験的に検討する。3つの実験結果から、「痛いの痛いの飛んでいけ」等のわらべ唄が、子どもや大人にどのような存在意義をもつのかを考察する。

研究成果の概要

本研究は、「痛いの痛いの飛んでいけ」の心理学的効果と痛みを取るおまじないの文化差、わらべうたの世代差と体験イメージを検討した。本研究では、「痛いの痛いの飛んでいけ」のおまじないが痛みの生理反応を減弱しないという結果が得られた。また、痛みを取るおまじないは異文化間に共通して認められたが、言葉かけや行為には文化差があることが見出された。さらに、「くすぐり唄」や「子守唄」、「痛いの痛いの飛んでいけ」は、各々が独自の役割を有する可能性が示唆された。親世代と子ども世代では、わらべうたの体験プロセスが異なる可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、日本の育児の社会的文脈に生起する「痛いの痛いのとんでいけ」のおまじないを、実験的に検討する挑戦的な試みを行なった。本研究は、おまじないの複雑なメカニズムを解明する基礎的データを見出し、有益な示唆を与えた。おまじないの効果に関する先行研究は極めて少ないため、学術的意義は高い。
また、本研究は、親世代と子ども世代のわらべうたの体験プロセスのモデル化を行った。このモデルは未だ仮説的なものだが、今後実証研究を行うことで、親が子どもにわらべうたを歌う意義を裏付けるエビデンスとなり得る。これらは、親子の愛着形成及び次世代育成、子育て支援の観点からも貴重なデータであり、大いに社会的意義がある。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 5件) 備考 (3件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] 回顧的な語りからみるわらべうたのイメージ :子ども世代と親世代の体験を比較して2024

    • 著者名/発表者名
      麻生典子
    • 雑誌名

      人文学研究所報

      巻: 71

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] The evasive truth: do mere exposures at the subliminal and supraliminal levels drive the illusory truth effect?2023

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Kyoshiro、Kobayashi Maiko、Nakamura Koyo、Watanabe Katsumi
    • 雑誌名

      Royal Society Open Science

      巻: 10 号: 6 ページ: 0-0

    • DOI

      10.1098/rsos.201791

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 母親がタッチする乳児の身体部位:赤ちゃん人形を使った行動観察2023

    • 著者名/発表者名
      麻生典子
    • 雑誌名

      神奈川大学人文学研究所報

      巻: 69

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「痛いの痛いの飛んでいけ」は本当に痛みを飛ばすのか?:主観評価と生理指標を用いた検討2023

    • 著者名/発表者名
      富岡輝・小林麻衣子・上田雄斗・佐々木恭志郎・杉浦裕太・渡邊克己・麻生典子
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 ヒューマンコミュニケーション基礎

      巻: 122

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] SPARKing:Sample-size planning after the results are known.2023

    • 著者名/発表者名
      Sasaki,K.,&Yamada,Y.
    • 雑誌名

      Frontiers in Human Neuroscience

      巻: 17 ページ: 912338-912338

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Trinity Review:Integrating Registered Reports with research ethics and funding reviews.2022

    • 著者名/発表者名
      Mori,Y.,Takashima,K.,Ueda,K.,Sasaki,K.,&Yamada,Y.
    • 雑誌名

      BMC Research Notes

      巻: 15 ページ: 184-184

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 親と子の身体接触と心のつながり:アフターコロナの時代に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      麻生典子
    • 雑誌名

      子育て研究

      巻: 12

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 里親-里子関係における心が通じ合うプロセス:複線径路等至性モデリングによる子どもの困った行動の分析2024

    • 著者名/発表者名
      麻生典子・福島里美
    • 学会等名
      日本発達心理学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 個人特性による乳児の泣き声へのストレス反応の違い2024

    • 著者名/発表者名
      江口茉奈・小林麻衣子・佐々木恭志郎・麻生典子・渡邊克巳
    • 学会等名
      日本発達心理学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 真面目が肝心―透明なサンプルサイズ正当化報告―2024

    • 著者名/発表者名
      佐々木恭志郎
    • 学会等名
      第4回心理学の信頼性研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「痛いの痛いの飛んでいけ」は文化普遍的なのか?―半構造化面接を使用した日中比較研究―2024

    • 著者名/発表者名
      鈴木春香・倉澤智子・小林麻衣子・佐々木恭志郎・渡邊克巳・麻生典子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 良い抱っこに関する「実践知」をあぶりだす―新生児看護師を対象とした半構造化面接による探索的検討2024

    • 著者名/発表者名
      山路碧空・麻生典子・江口茉奈・佐々木恭志郎・小林麻衣子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 無機質なロボットが人間社会に馴染むには?心理学から問題解決に迫る!~不気味の谷現象の視点から学ぼう~2024

    • 著者名/発表者名
      佐々木恭志郎
    • 学会等名
      法政大学課外教養プログラム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ある認知心理学者の表舞台と舞台裏2024

    • 著者名/発表者名
      佐々木恭志郎
    • 学会等名
      人文科学研究所公開研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] スマートフォンを用いた乳児あやし動作の教示システム2023

    • 著者名/発表者名
      辻ひより・山本匠・山路碧空・小林麻衣子・佐々木恭志郎・麻生典子・杉浦裕太
    • 学会等名
      第40回センシングフォーラム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 赤ちゃん人形を用いた泣きの あやしトレーニングの効果:知識供与群とロールプレイ群の比較2023

    • 著者名/発表者名
      麻生典子
    • 学会等名
      第34回日本発達心理学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ファンクショナル・タッチと子育ての感性:心と身体が響きあう歌と遊び2023

    • 著者名/発表者名
      麻生典子・福島里美
    • 学会等名
      日本精神衛生学会2022年度ワークショップ
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] はじめてのファンクショナルタッチペアレンティング:子育ての感性を事例に活かす2023

    • 著者名/発表者名
      麻生典子・福島里美
    • 学会等名
      日本精神衛生学会2022年度ワークショップ
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「痛いの痛いの飛んでいけ」は本当に痛みを飛ばすのか?:主観評価と生理指標を用いた検討2023

    • 著者名/発表者名
      富岡輝・小林麻衣子・上田雄斗・佐々木恭志郎・杉浦裕太・渡邊克己・麻生典子
    • 学会等名
      電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学生における乳児の泣きに対するあやし行動の検討:性差と接触部位に注目して2022

    • 著者名/発表者名
      麻生典子・小林麻衣子
    • 学会等名
      第33回日本発達心理学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ファンクショナルタッチと子育ての感性:子どもの多様な心を理解するために2022

    • 著者名/発表者名
      麻生典子・福島里美
    • 学会等名
      日本精神衛生学会2021年度第2回研修会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 神奈川大学 麻生ラボ

    • URL

      https://ku-asolab.jimdofree.com/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] LIFESTYLE COMPUTING

    • URL

      https://lclab.org/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 佐々木恭志郎

    • URL

      https://kyoshiro0920.wixsite.com/japanese

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [産業財産権] まんまんてって2022

    • 発明者名
      新井典子
    • 権利者名
      新井典子
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [産業財産権] ファンクショナル・タッチペアレンティング2022

    • 発明者名
      新井典子
    • 権利者名
      新井典子
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2022
    • 取得年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi