• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

青いオーロラの高分解能分光観測に基づく地球大気の窒素分子イオン流出の計測

研究課題

研究課題/領域番号 21K18651
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

塩川 和夫  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (80226092)

研究分担者 大山 伸一郎  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 講師 (20444424)
小川 泰信  国立極地研究所, 国際北極環境研究センター, 准教授 (00362210)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード大気流出 / 窒素分子イオン / オーロラ / ファブリ・ペロー干渉計 / 427.8nm / 超高層大気 / 地球電磁気圏 / 地上観測 / 電離圏
研究開始時の研究の概要

極域のオーロラでは、その上辺が青く光ることがある。この青いオーロラは、窒素分子イオンが高い高度まで上昇し、薄明の太陽光を共鳴散乱して光っていると考えられてきた。しかし質量の重い窒素分子イオンがなぜ高い高度に上昇するか、その機構はよくわかっていない。本研究では、高高度で発光する青いオーロラを、ファブリ・ペロー干渉計を用いて世界で初めて高分解能分光することにより、発光している窒素分子イオンの上昇速度を計測し、高高度の青いオーロラ発光の発生メカニズムを探る。さらに、青いオーロラ発光の分光計測というこれまで行われなかった新しい手法で、地球大気の宇宙空間への流出過程の解明にも貢献する。

研究成果の概要

ノルウェーのシーボトン観測点に設置したファブリ・ペロー干渉計(FPI)により、波長427.8nmの窒素分子イオンの発光を分光観測し、そのドップラーシフトから窒素分子イオンの磁力線方向の速度の計測に挑戦した。この波長に合わせた焦点の設定や適切な観測シークエンス、系統ノイズの除去等の工夫により、2024年3月13日の晩に、世界で初めて、この波長のオーロラ発光のFPI分光観測に成功した。初期的な解析から磁力線方向上向きで100-300 m/sのイオン速度が、標準偏差200-400 m/sで得られている。また窒素分子イオンの複数のバンド発光輝線の干渉縞のイオン温度依存性に関するモデル計算も行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

イオン化した地球大気の流出は主に地上からの大型レーダーと地球電磁気圏を飛翔する人工衛星で計測されてきた。しかしこれらの機器では、イオン種ごとに分別した計測は難しい。本研究による窒素分子イオン発光の高分解能分光計測は、人工衛星や大型レーダーに比べて、100分の1から1000分の1の予算で整備できるファブリ・ペロー干渉計(FPI)を用いて、イオン種を同定した上でその上昇速度を計測する可能性を開く。まだ改良の余地はあるが、この計測による地上観測手法が確立されれば、将来、地上の多点にこのFPIを展開して様々な場所でイオン流出を計測するなど、大気流出の研究に新たな画期的な手法が加わることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] EISCAT科学協会/UiT ノルウェー北極大学(ノルウェー)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] EISCAT科学協会/The Arctic University of Norway(ノルウェー)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] EISCAT科学協会(スウェーデン)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ノルウェー北極大学(ノルウェー)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Spectroscopic measurement of ion upflow through Doppler shift of auroral 427.8-nm molecular nitrogen ion emission using a Fabry-Perot interferometer at Tromsoe, Norway: preliminary analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Taiki Kikuchi, Kazuo Shiokawa, Shin-ichiro Oyama, Yasunobu Ogawa, Junichi Kurihara
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ノルウェー・トロムソーのファブリ・ペロー干渉計で2023年3月24日に観測された427.8nm窒素分子イオンオーロラを通したイオンアップフローの分光計測2023

    • 著者名/発表者名
      菊池大希、塩川和夫、大山伸一郎、小川泰信、栗原純一
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会2023年秋季年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Current status of the ground-based multi-point network from subauroral to equatorial latitudes by the Optical Mesosphere Thermosphere Imagers (OMTIs) and the PWING Project2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Shiokawa, Yuichi Otsuka, and the PWING Team
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Outstanding topics and predictability of the variable solar-terrestrial coupling2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Shiokawa
    • 学会等名
      The 9Th International Seminar on Aerospace Science and Technology
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 地上多点ネットワークに基づく超高層大気変動の緯度間結合の観測的研究計画2021

    • 著者名/発表者名
      塩川和夫、大塚雄一、西谷望、能勢正仁、野澤悟徳、大山伸一郎、吉川顕正、藤本晶子、横山竜宏、山本衛
    • 学会等名
      第15回MUレーダー・赤道大気レーダーシンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] Optical Mesosphere Thermosphere Imagers

    • URL

      https://stdb2.isee.nagoya-u.ac.jp/omti/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] Optical Mesosphere Thermosphere Imagers

    • URL

      https://stdb2.isee.nagoya-u.ac.jp/omti/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi