• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電力変換器のEMI対策を全自動で行うデジタルゲート駆動システムの理論構築と実証

研究課題

研究課題/領域番号 21K18711
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分21:電気電子工学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

高宮 真  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (20419261)

研究分担者 畑 勝裕  東京大学, 生産技術研究所, 助教 (70837294)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード電力変換器 / 電磁妨害 / パワーデバイス / ゲート駆動 / スイッチング損失 / EMI / 最適化 / 機械学習
研究開始時の研究の概要

本研究では、デジタルゲート駆動ICがソフトウエアで任意の最適化目標を設定可能である点に着目し、EMI規格合格とスイッチング損失最小化を同時に実現する世界初の「全自動EMI規格対応デジタルゲート駆動システム」に必要なデジタルゲート駆動ICの最適駆動パラメータ決定法に関する理論の構築と実機による実証を行う。電力変換器の負荷電流や温度などの動作条件と最適駆動パラメータの関係を記述するモデルを実測と機械学習を用いて作成することにより、動作条件の変動にロバストな「全自動EMI規格対応デジタルゲート駆動システム」の実現を目指す。

研究成果の概要

電力変換器の開発において、電磁妨害(Electro Magnetic Interference: EMI)は長年の深刻な課題である。
そこで、バワーデバイスのターンオン/ターンオフ期間中にパワーデバイスのゲート駆動電流をソフトウエアで制御可能であるデジタルゲート駆動ICを用いて、EMI規格合格とスイッチング損失最小化を同時に実現する「全自動EMI規格対応デジタルゲート駆動システム」を実現した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

電力変換器の開発において、電磁妨害(Electro Magnetic Interference: EMI)は長年の深刻な課題である。
そこで、EMI問題を誰でも簡単・迅速・低コストに解決できる手法を確立することを目指して「全自動EMI規格対応デジタルゲート駆動システム」を実現した。本研究成果により、電力変換器におけるEMI問題を簡単・迅速・低コストに解決するだけでなく、電力変換器の損失を低減することができる。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Digital Gate ICs for Driving and Sensing Power Devices to Achieve Low-Loss, Low-Noise, and Highly Reliable Power Electronic Systems2023

    • 著者名/発表者名
      D. Zhang, K. Horii, K. Hata, and M. Takamiya
    • 学会等名
      IEEE Custom Integrated Circuits Conference (CICC), San Antonio, USA, pp. 1-7, April 2023.
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi