• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デュアル光磁場コムを用いたメタマテリアル近接場の複素透磁率分光法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K18727
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分21:電気電子工学およびその関連分野
研究機関徳島大学

研究代表者

安井 武史  徳島大学, ポストLEDフォトニクス研究所, 教授 (70314408)

研究分担者 田中 拓男  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (40283733)
岡本 敏弘  徳島大学, ポストLEDフォトニクス研究所, 准教授 (60274263)
南川 丈夫  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 教授 (10637193)
浅原 彰文  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (00770091)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードメタマテリアル / 光コム / 透磁率 / デュアル光コム分光 / 光磁場 / 光電場 / 屈折率
研究開始時の研究の概要

屈折率は、比誘電率と比透磁率の平方根の積で決まるが、自然界にある物質は光磁場と相互作用しないので、比誘電率の平方根が屈折率に等しくなる。この自然界の常識を覆したのが「メタマテリアル」である。物体中に金属ナノ構造を作り込んで比透磁率を任意に制御することにより、自然界の常識を超えて光を自由自在に操ることが可能になる。この「非常識な光学」をメタマテリアルで実現していくためには、遠方場や近接場における光電場と光磁場の振る舞いを明らかにする必要があるが、困難とされてきた。
本研究では、「光周波数の物差し」である光周波数コムを更に光磁場計測に発展させることにより、革新的な近接場光磁場分光法を実現する。

研究成果の概要

デュアル光磁場コムを用いたメタマテリアル近接場の複素透磁率分光法の実現に向けて、光磁場コムと直交関係性を有するレプリカである光電場コムを用いたデュアル光電場コム分光装置を構築し、メタマテリアル評価の可能性について検討した。また、メタマテリアルの偏光分光特性を評価するために、デュアル光電場コム分光装置とジョーンズ行列偏光計を融合し、サンプルのジョーンズ行列を算出可能とした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

メタマテリアルは、非常識な光学性能を発現する手段として期待されているが、その評価手段が十分に成熟していない。本研究成果で、メタマテリアル近接場の複素透磁率と複素誘電率の評価が可能になれば、メタマテリアルの社会実装を加速する。また、従来の光電場計測に加えて、新しい基軸『光磁場計測』を実現できれば、光電場と光磁場の相関が求まり、物性研究や新奇物質創生という観点で意義は大きい。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件) 備考 (3件)

  • [学会発表] Measurement of Jones-matrix using dual-comb spectroscopic polarimetry2024

    • 著者名/発表者名
      H.i Kitahama, H. Koresawa, E. Hase, Y. Tokizane, T. Minamikawa, and T.i Yasui
    • 学会等名
      OPTO2024, Photonics West 2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Jones-Matrix Dual-Comb Spectroscopic Polarimetry2024

    • 著者名/発表者名
      H. Koresawa, H. Kitahama, E. Hase, Y. Tokizane, A. Asahara, T. Minamikawa, K. Minoshima, and T. Yasui
    • 学会等名
      Conference on Lasers and Electro-Optics (CLEO) 2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] デュアル光コム分光偏光計による偏光素子の計測2023

    • 著者名/発表者名
      北濱 弘暉、是澤 秀紀、長谷 栄治、浅原 彰文、南川 丈夫、安井 武史
    • 学会等名
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Combination of dual-comb spectroscopy with Jones-matrix polarimetry2022

    • 著者名/発表者名
      H. Koresawa, E. Hase, Y. Tokizane, T. Minamikawa, and T. Yasui
    • 学会等名
      15th Pacific Rim Conference on Lasers and Electro-Optics 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Active-dummy compensation of temperature drift in refractive-index-sensing optical comb by use of mechanically-sharing dual-comb configuration2022

    • 著者名/発表者名
      S. Miyamura, R. Oe, T. Kajisa, Y. Tokizane, T. Minamikawa, S. Taue, and T. Yasui
    • 学会等名
      15th Pacific Rim Conference on Lasers and Electro-Optics 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A compact dual-Ccomb fiber laser based on a mechanical sharing cavity configuration," in2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Nakajima, T. Yumoto, S. Matsubara, Y. Tokizane, and T. Yasui
    • 学会等名
      Conference on Lasers and Electro-Optics 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 偏光制御パルス列のデュアル光コム分光を用いたジョーンズ行列測定2022

    • 著者名/発表者名
      北濵 弘暉,是澤 秀紀,長谷 栄治,南川 丈夫,安井 武史
    • 学会等名
      Optics & Photonics Japan 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 徳島大学 安井研究室 ホームページ

    • URL

      http://femto.me.tokushima-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 徳島大学 安井研究室 YouTube

    • URL

      https://www.youtube.com/@takeshiyasui2792

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 徳島大学ポストLEDフォトニクス研究所 安井/南川研究室WEB

    • URL

      https://femto.me.tokushima-u.ac.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi