研究課題/領域番号 |
21K18747
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分22:土木工学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
田中 智大 京都大学, 工学研究科, 助教 (20793798)
|
研究分担者 |
市川 温 京都大学, 経営管理研究部, 教授 (30293963)
横松 宗太 京都大学, 防災研究所, 准教授 (60335502)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 流域治水 / 立地適正化 / 立地選択 / マルチエージェントモデル / 洪水リスク / 立地選択モデル / 交通利便性 / コンパクトシティ / 立地適正化計画 / アメニティ / 公共交通 / 住宅価格 / エージェントベースモデル / 気候変動 / 立地誘導 / 水災保険 |
研究開始時の研究の概要 |
洪水災害のリスクを河川整備のみで対応することは非現実的であり,都市政策を組み合わせた総合的治水対策の重要性が長年叫ばれてきた.しかしながら,土木工学における研究分野は細分化しており,水工学分野での河川整備の評価と都市計画学分野での政策分析は独立している.本研究は,河川工学と都市計画学の学際融合により,洪水発生と立地選択の両方を表す新たなエージェントベースモデルを開発する.淀川流域中流部の京都市とその周辺域を対象に,開発した洪水発生・立地選択モデルを適用して河川・都市・気候が変化する中で壊滅的な損失を避ける河川・都市シナリオパスを分析する.
|
研究成果の概要 |
「総合的な治水対策」を目的としてエージェントモデルに基づき河川・都市計画的対策を評価できる洪水発生・立地選択モデルを開発した.平時の立地誘導策が住民の立地選択行動に与える影響を評価するため,公共交通利便性に基づくアメニティ指標を提案し,街ごとの魅力の違いが立地選択行動に与える影響を加味したうえで住民の移住行動を時系列でシミュレーションするモデルを構築した.洪水氾濫シミュレーションに基づく洪水リスクの空間分布を加味した複数の立地誘導シナリオ分析を行い,水害リスクが低くかつ交通利便性の低いエリアの開発が低所得層を含めた住民の長期の洪水リスク低減に効果的であることを見出した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果は,水工学と都市計画学の融合によって気候・河川・社会の長期的な変化を陽的に考慮して洪水リスクの時間変化を推定する枠組みを初めて構築することに成功した.特に,社会や人口分布が固定であることを前提とした従来の治水事業評価手法の枠組みを脱却し,水工学分野で経済モデルを用いた洪水リスク評価という新しい潮流を生む可能性がある.さらに,国土交通省が社会資本整備審議会の答申「気候変動を踏まえた水災害対策のあり方」で掲げる「総合的治水対策」を定量的に評価できる可能性がある点で大きな社会的波及効果が期待できる.
|