• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Available Porosity理論に基づく流体・混合粒径粒状体力学の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 21K18750
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分22:土木工学およびその関連分野
研究機関広島大学

研究代表者

内田 龍彦  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (00379900)

研究分担者 橋本 涼太  京都大学, 工学研究科, 准教授 (60805349)
河原 能久  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 名誉教授 (70143823)
井上 卓也  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (20647094)
鳩野 美佐子  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 助教 (40837019)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード分級 / 空隙率 / 細粒土砂 / 利用可能空隙率 / 流速分布 / 掃流力 / オイラー型混相流モデル / 混合粒径 / 粗粒化 / 混合粒径流砂量式 / AP理論 / 堆積実験 / 粒径比 / 粗粒子充填 / 細粒子充填 / 歪 / 浸透流
研究開始時の研究の概要

混合粒径の土砂輸送解析においては領域平均可能なオイラー型の有効な解析手法が確立されておらず,半世紀近く未解決のままであり,河川,海岸や地形に関する多くの学術,技術の発展を妨げている.申請者はAvailable Porosity(AP)という新しい理論を提案し,粒径集団ごとに空間平均された連続式を理論的に定式化することに成功し,混合粒径土砂の最密空隙率の計算法を開発した.本研究はAP理論を応用し,流体・細粒子の混合粒径集合体への浸透過程,および混合粒径粒状体・流体の混相流動などマクロモデルによる検討が出来なかった問題のモデル化に挑戦するものである.

研究成果の概要

混合粒径河床の連続式を理論的に導き,従来の河床変動解析に用いられた連続式と比較することで,混合粒径河床の計算における交換層厚と河床高の課題を明らかにし,各粒径の土砂堆積高が利用可能空隙率(AP)から決定されることが重要であることを示した.流れによる細粒土砂が流出する過程の実験を行い,既往の方法と比較することでAP理論に基づく連続式の妥当性と有効性を明らかにした.粒度分布と空隙率の関係を二粒径粒子群のCoarse PakingとFine Packingから明らかにした.また,土砂の堆積状態による空隙率の違いは一様粒径の空隙率で評価できることを示した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

河床材料はメートルスケールの大きな石から大きな石の空隙や下流に存在する砂などの細粒分で構成させている.混合粒径の土砂輸送解析は河川の地形変化や土砂輸送解析に必須であるが,広域,長期解析に適する方法は確立されていない.個別の粒子を解析する個別要素法では,交換層の問題が表れないことに着目し,積分可能なオイラー型モデルでも空隙率や交換層の問題を解決することができる利用可能空隙率を提案し,その妥当性と混合粒径土砂輸送解析における有効性を示した.混合粒径粒子群の問題は地盤工学,コンクリート工学,化学工学など多くの分野に関連し,オイラー型モデルでその運動が記述できることを示したことは重要である.

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件)

  • [学会発表] Formulation of fine sediment transport from coarse-fine bed by water flows2024

    • 著者名/発表者名
      Ken Sakagami, Tatsuhiko Uchida, Takuya Inoue
    • 学会等名
      Korea - Japan Hydraulics 2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Study on velocity profile over mixed grain size bed for fine sediment transport2024

    • 著者名/発表者名
      Ryunosuke Mitani, Tatsuhiko Uchida, Takuya Inoue
    • 学会等名
      Korea - Japan Hydraulics 2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ormulation of fine sediment transport from coarse-fine bed by water flows2023

    • 著者名/発表者名
      Sakagami, K., Uchida, T.
    • 学会等名
      RCEM(The 13th Symposium on River, Coastal, and Estuarine Morphodynamics)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 細粒土砂の砂防堰提からの流出機構2023

    • 著者名/発表者名
      阪上健・内田龍彦
    • 学会等名
      令和5年度土木学会全国大会,第78回年次学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 細粒土砂の砂防堰堤からの流出機構2023

    • 著者名/発表者名
      阪上 健,内田龍彦
    • 学会等名
      令和5年度(第 75 回)土木学会中国支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 根谷川における土砂動態把握のための土砂堆積高計測装置の開発と適用2023

    • 著者名/発表者名
      佐伯雄一,中田一騎,内田龍彦
    • 学会等名
      令和5年度(第 75 回)土木学会中国支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] An Available Porosity Concept for a Multiphase Eulerian Formulation on Mixed-Size Grain Sediment Problems2022

    • 著者名/発表者名
      Tatsuhiko Uchida
    • 学会等名
      THESIS-2022: The 5th symposium on two-phase modeling for sediment dynamics in geophysical flows
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 幅広い粒度分布を持つ土砂の空隙率の算定法とその検討2021

    • 著者名/発表者名
      橋本 光生,内田 龍彦
    • 学会等名
      令和4年度(第 74 回)土木学会中国支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Effect of skewness and standard deviation on porosity in sediment with wide particle size distribution2021

    • 著者名/発表者名
      Jiang Yicheng,内田 龍彦
    • 学会等名
      令和4年度(第 74 回)土木学会中国支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 根谷川における土砂堆積量観測装置の出水時への適用と土砂堆積厚推定式の改良2021

    • 著者名/発表者名
      中田 一騎,細井 啓示,内田 龍彦,永井 秀和
    • 学会等名
      令和4年度(第 74 回)土木学会中国支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi