研究課題/領域番号 |
21K18760
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分23:建築学およびその関連分野
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
佐藤 栄治 宇都宮大学, 地域デザイン科学部, 准教授 (40453964)
|
研究分担者 |
三宅 貴之 駒沢女子大学, 人文学部, 講師 (10836729)
鈴木 達也 香川大学, 創造工学部, 講師 (30786281)
野原 康弘 宇都宮大学, 地域デザイン科学部, コーディネーター (80833053)
山田 あすか 東京電機大学, 未来科学部, 教授 (80434710)
山下 哲郎 工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 教授 (00239972)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 包括的都市計画 / 医療レセプト / 介護レセプト / 包括的都市計画手法 / 医療・介護連携体制 / 地域マネジメント / バランス評価 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は,「人口減少を伴う超高齢社会にある我が国において,特に地方都市・農山村での持続可能な医療と介護サービスの計画立案に際し,住宅,公共施設等の地域マネジメントを主体とした包括的な都市計画手法を構築すること」である。応募者らはこれまでに,医療・介護サービスの連結分析をエヴィデンスとしたサービス提供体制構築手法と諸施設への利用者のアクセシビリティ評価手法を蓄積してきたが,社会実装に向けてはこれを飛躍させて実践モデルを構築する必要がある。そこで,医療・介護レセプト分析をもとに,地域条件に応じた,効率的な医療・介護連携体制とそれに基づく包括的都市計画手法を構築することを目指す。
|
研究成果の概要 |
医療・介護サービスは,都道府県圏域,市町村圏域,地域医療構想等の計画単位である二次医療圏,介護事業計画の計画単位である日常生活圏域単位によらず,利用者の意思により都市計画圏域にとらわれない利用実態が一定程度ある(2-8割程度:集計単位による)ことが確認された. 種々のデータ分析結果を組み合わせ,政策資料まで読み取った分析では,人口推計による人口減少地域において,サービスの需給バランス(介護を受ける人と介護を提供する人のバランス)が崩れ,サービスの提供が困難になる地域を明示した.地域の存続には人材も含めた総合的なケアの拡充が必要であり,都市計画に含める可能性のある,計測指標を検討した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
医療,介護,地域施設等の幅広い研究対象,研究スケールを通した議論によって,現状は個別の事業所の経営や患者・利用者の自主選択に基づく制度設計・施設配置・運用から,地域全体での効率性やサービス提供体制の維持を可能にする都市計画への参入指標を検討した。これは,現在の制度基盤の考え方とは異なるアプローチであり,人口減少・超高齢・超少子社会を迎えた我が国における社会保障制度と地方の地域社会の維持のために分野横断的に研究を進めた結果である。こうした点は,既存の枠組みや制度を超えた,学術的意義や社会的意義をもつ研究として位置付けられる。
|