研究課題/領域番号 |
21K18765
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分23:建築学およびその関連分野
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
上原 三知 信州大学, 学術研究院農学系, 教授 (40412093)
|
研究分担者 |
小林 一樹 信州大学, 学術研究院工学系, 教授 (00434895)
岡本 卓也 信州大学, 学術研究院人文科学系, 准教授 (30441174)
林 靖人 信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 教授 (60534815)
新井 雄喜 松山大学, 人文学部, 准教授 (90866873)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | COVID-19 / 行動変容 / 都市間比較 / ストレス変化 / 体調悪化 / 散策行動 / コミュニティ / 居住スタイル / 心拍測定 / POMS / アウトブレイク |
研究開始時の研究の概要 |
時系列的な日常の行動範囲とストレスや活気、体調悪化の変容を、土地利用や建築形態に応じた都市レジリエンスと、個人属性に応じた心理レジリエンスと両面から総合的に把握し、その改善点や特徴を明らかにする。申請者のこれまでの研究成果に基づき、文理融合的な協力体制で、都市空間、都市構造としてのコロナに対するレジリエンスと、心理的レジリエンス(個人の属性、性別、職業、コミュニティとのつながり)の両方から、国際比較を試みる。
|
研究成果の概要 |
コロナ禍と現在のストレス、体調の悪化、属性、行動範囲に関するオンライン調査を実施した。New York、Londonから465名、東京、大阪、長野から1172名の有効回答を得た。世界の主要3都市(New York、London、東京)および日本の3地域(東京、大阪、長野)別に、コロナ禍と比べたストレス増減を目的変数としたロジスティック回帰分析により、特に、仕事満足度(主要3都市:オッズ比1.65、日本3地域:オッズ比1.64)と日常の行動範囲の変化(主要3都市:オッズ比1.49、日本3地域:オッズ比1.52)がコロナ後のストレス増加に共通する有意な説明変数であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
コロナ禍後のストレス要因を国際的かつ国内的に比較分析することで、グローバルな視点からストレス管理の共通要因および地域特有の要因を明らかにした。特に、共通する仕事満足度と日常の行動範囲の変化がストレスに与える影響を定量的に示した。個人の生活の質向上や社会全体の健康増進に寄与するだけでなく、今後も懸念されるパンデミックや災害等の行動制限時にも有効な、共通するあるいは個別の都市が大切にすべき都市デザインの指標になりうる可能性がある。
|