• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

圧力により吸収色が変わるフルオレニリデン-アクリダンの学理構築とセンサー応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K18956
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分33:有機化学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

松尾 豊  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (00334243)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードメカノクロミズム / クロミック分子 / フルオレニリデン-アクリダン / 圧力測定フィルム / インクジェット / 電荷移動遷移吸収 / ナノインデンター / 表面電位 / クロミック材料 / 圧力センサー / フルオレン / アクリダン / ナノインプリント / ケルビンフォース顕微鏡 / 面圧センサー / 有機半導体
研究開始時の研究の概要

力学的応力により吸収色(見た目の色)が劇的に変化する有機半導体を創出し,それを用いた薄膜圧電デバイスを創製する.押圧により折れ曲がり型からねじれ型へと立体配座を変え,それにより電荷移動遷移が可能になり,濃い吸収色と高い電荷移動特性を与えるフルオレニリデン-アクリダン分子を系統的に合成し,基底状態メカノクロミズム特性を調べ,電荷移動度を評価する.押せば色が濃くなり圧電特性が向上する圧電フィルム,それを応用した高分解能面圧センサーを開発する.基底状態のメカノクロミズムや固体中での平衡論といった学理を確立して基礎を固めるとともに,有機圧力センサー分子による 産業創出の可能性を検討する.

研究成果の概要

押圧により色が黄色から濃緑色に変化するフルオレニリデン-アクリダンの蒸着膜を作製し、その圧力-色変化の関係を定量的に議論した。これはクロミック分子研究の新たな指標となる。アルコール蒸気により黄色に戻り、繰り返し利用可能であることが示された。また、空間分解能は50 nmと、既存の圧力測定フィルムの1000倍以上高かった。アルコール中で微細化することで、フルオレニリデン-アクリダンを黄色のまま粉末化し、インクジェット印刷に成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでのクロミック分子に関する色の変化についての議論は主に定性的なものであったが、本研究ではその定量的な議論を可能とし、クロミック分子の化学および物理研究の模範を示した。セルロースナノファイバーとフルオレニリデン-アクリダン色素を混合し、成膜することで、押圧により色が緑色に変化する黄色い紙を作製することに成功した。圧力感度や繰り返し使用性も良好であり、今後はこの方向での研究を進める予定である。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Quantitative and high-resolution mechanical pressure sensing functions of mechanochromic fluorenylidene-acridane2022

    • 著者名/発表者名
      Ogumi Keisuke、Nagata Kohki、Takimoto Yuki、Mishiba Kentaro、Matsuo Yutaka
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry C

      巻: 10 号: 31 ページ: 11181-11186

    • DOI

      10.1039/d2tc01988d

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inkjet printing of mechanochromic fluorenylidene-acridane2022

    • 著者名/発表者名
      Ogumi Keisuke、Nagata Kohki、Takimoto Yuki、Mishiba Kentaro、Matsuo Yutaka
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 16997-16997

    • DOI

      10.1038/s41598-022-21600-x

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] メカノクロミズムの発現制御とインクジェットプリンタへの応用展開2022

    • 著者名/発表者名
      小汲佳祐、永田晃基、瀧本悠貴、三柴健太郎、松尾 豊
    • 学会等名
      第32回基礎有機化学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Determination of Energy Levels for Organic semiconductor Film by Photoemission Yield Spectroscopy and UV-vis-NIR Spectroscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Ogumi, Yasuto Fujimaki, Yutaka Matsuo
    • 学会等名
      25th IUPAC International Conference on Physical Organic Chemistry
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 新規メカノクロミック材料の定量的物性測定とアルコールセンシング特性を利用した感染症対策への応用展開2022

    • 著者名/発表者名
      小汲佳祐、永田晃基、瀧本悠貴、三柴健太郎、松尾 豊
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] メカノクロミック材料における圧力応答の定量的測定法2021

    • 著者名/発表者名
      小汲佳祐、永田晃基、瀧本悠貴、三柴健太郎、松尾 豊
    • 学会等名
      第81回分析化学討論会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 新規メカノクロミック材料における物性の定量的測定法と感染症対策に関する応用展開2021

    • 著者名/発表者名
      小汲佳祐、永田晃基、瀧本悠貴、三柴健太郎、松尾 豊
    • 学会等名
      第31回基礎有機化学討論会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 新規メカノクロミック材料の定量的な物性測定とコロナ禍における感染症対策としての応用展開2021

    • 著者名/発表者名
      小汲佳祐、永田晃基、瀧本悠貴、三柴健太郎、松尾 豊
    • 学会等名
      第11回CSJ化学フェスタ
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] プレスリリース「メカノクロミック分子を用いた高分解能・可逆な機械的圧力測定フィルムの開発」

    • URL

      https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2022/07/post-290.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] プレスリリース「圧力感知材料のインクジェット印刷技術を開発」

    • URL

      https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2022/11/post-354.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [産業財産権] 圧力検出方法、圧力検出体、及び圧力検出体の製造方法2022

    • 発明者名
      松尾 豊,小汲佳祐,永田晃基,瀧本悠貴,三柴健太郎
    • 権利者名
      名古屋大学(50%),東京都立産業技術研究センター(50%)
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-007891
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi