• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

器官成長モデリングによる作物の3D構造形成の原理解明と予測技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K19101
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分39:生産環境農学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

小出 陽平  北海道大学, 農学研究院, 准教授 (70712008)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワードイネ / モデル / 器官形成 / 成長モデル / クローン解析 / 数理モデル
研究開始時の研究の概要

作物の器官の形を自在に操ることは、遺伝育種学や作物学において、未だ達成されていない未解決の問題である。本研究では、イネの頴花発生過程に着目し、モデリング、イメージング、遺伝学的解析を適切に組み合わせることにより、物理ベースの器官形成モデルを構築し、未知の遺伝子型における頴花形状を予測する手法の開発を行う。これにより、作物の立体的な器官形状がどのように形成されるかを明らかにするとともに、作物の器官形状を予測・操作するための基盤技術を確立する。

研究成果の概要

植物の立体形状は遺伝子と環境の双方によって複合的にコントロールされており、従来の遺伝学のみでは立体構造形成の原理をとらえることは困難である。本研究では、イネのコメの形を決定する頴花の形状をモデルケースとし、物理ベースの数理モデリングにより、器官の立体構造の形成原理を解明することを目的とした。北海道で容易に栽培を行うことができる品種キタアケを用い、発生過程の穎花の概形(縦と横)の測定を行った。その結果、成長方向にパターンがあり、成長過程のあるタイミングでそのパターンが切り替わることが示唆された。定量データをもとに、最終的な形状を記述できるモデルを構築した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、イネの穎花の成長ひいてはコメの形をシミュレートできる3次元モデルを構築した。コメは世界の主要な食料の一つであり、その形は食味や収量性だけでなく、食文化などとも関連する重要な形質である。そのため、コメの形状を予測・操作できる技術はイネの品種改良や、食糧生産の安定化にとって重要であると考えられる。得られたモデルを利用することにより、品種ごとのコメの形の違いをモデルパラメーターの違いとして表すことができる。これにより、コメの形の違いをより詳細に操作するための品種改良技術が創出されることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Different contributions of PROG1 and TAC1 to the angular kinematics of the main culm and tillers of wild rice (Oryza rufipogon)2023

    • 著者名/発表者名
      Tokuyama Yoshiki、Omachi Miku、Kushida Shiori、Hikichi Kiwamu、Okada Shuhei、Onishi Kazumitsu、Ishii Takashige、Kishima Yuji、Koide Yohei
    • 雑誌名

      Planta

      巻: 259 号: 1 ページ: 19-19

    • DOI

      10.1007/s00425-023-04300-2

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 三次元タイムラプス撮影によるイネ葉原基の 1 細 胞成長解析2023

    • 著者名/発表者名
      徳山 芳樹, Robert Kelly-Bellow, Richard S. Smith, 小出 陽平
    • 学会等名
      日本育種学会 第144回講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] イネ捻れ葉変異体における捻れ形成原理の解明と原因変異の遺伝解析2023

    • 著者名/発表者名
      曵地究 岡田脩平 徳山芳樹 高牟禮逸郎 貴島祐治 小出陽平
    • 学会等名
      日本育種学会第143回講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] イネの捻れ葉変異 twisted leaf blade の解析2022

    • 著者名/発表者名
      小出陽平
    • 学会等名
      国立遺伝学研究所研究集会 イネ発生研究のルネサンス
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] マイクロCTを用いたイネ捻れ葉変異体の表現型解析2022

    • 著者名/発表者名
      岡田脩平 曵地究 徳山芳樹 小出陽平 貴島祐治 高牟禮逸郎
    • 学会等名
      日本育種学会・日本作物学会 北海道談話会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] フォトグラメトリを利用した野生イネ草姿の三次元解析2022

    • 著者名/発表者名
      徳山芳樹 串田栞理 曵地究 貴島祐治 小出陽平
    • 学会等名
      日本育種学会第142回講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 野生イネ分げつの頂端-基部軸まわりの回転運動に関する時系列三次元解析2022

    • 著者名/発表者名
      串田栞理 徳山芳樹 貴島祐治 小出 陽平
    • 学会等名
      日本育種学会第142回講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 野生イネをモデルとした単子葉植物の草姿形成に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      小出 陽平
    • 学会等名
      2021年度国立遺伝学研究所 NIG-Joint イネ属近縁野生種研究会 生態・遺伝・進化
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi