• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブリ属魚類のノカルジア症に対するγ線照射不活化ワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K19139
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関東京海洋大学

研究代表者

加藤 豪司  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (50624219)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード水産用ワクチン / 魚病学 / 魚類免疫学
研究開始時の研究の概要

ノカルジア症は、国内の養殖で最も被害額の大きな感染症の一つである。本感染症に対するワクチンは実用化されておらず、有効な予防法はない。近年、医療現場ではγ線照射不活化技術が注目されている。γ線照射による細菌の不活化技術では、染色体DNAが破壊されて病原体は増殖不能となるが、タンパク質などの生体分子は影響を受けにくいため代謝活性は一定期間保持される。そのため、γ線照射不活化ワクチンは宿主体内で細胞性免疫応答を誘導できる。そこで、本研究では、ブリ属魚類のノカルジア症に対するγ線照射不活化ワクチンの開発を行う。

研究成果の概要

ノカルジア症はブリ属魚類の養殖に甚大な被害を与えている感染症である。本研究では、病原細菌Nocardia seriolaeをγ線照射により不活化し、ワクチンとして使用した。研究室内で簡易的に飼育できるモデル魚・ギンブナに、本不活化ワクチンを投与したところ、ノカルジア症の症状を示さず、本ワクチンは魚類において病原性を示さないことが示唆された。さらに、本ワクチンを接種した魚に、N. seriolaeの生菌を腹腔内に接種して攻撃試験をしたところ、陰性対照区よりも統計的有意に累積死亡率が低下した。以上のことから、本ワクチンは魚類のノカルジア症に対して有効であると考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

水産用ワクチンとして一般的に使用されているホルマリン不活化菌体は、ノカルジア症に対して有効性を示さないことから、本症に対する実用化可能なワクチンの開発は難航してきた。本研究の成果により、γ線照射不活化ワクチンは本症に有効性を示し、現段階では最も実用化に近いワクチン候補であると考えられる。今後、本ワクチンの安全性および有効性についてブリ属魚類を用いて試験を行えば、実用化に大きく近づくと考えられる。

報告書

(2件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi