• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

種子の酸素安定同位体比に影響する気象要因の特定:過去の種子散布の再現を目指し て

研究課題

研究課題/領域番号 21K19155
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

直江 将司  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (80732247)

研究分担者 柴田 銃江  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10343807)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2023年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード同位体 / 種子散布 / 気象要因 / 過去 / 長距離散布 / 風散布
研究開始時の研究の概要

本研究では、種子の酸素同位体比に影響する気象要因を特定することで、過去の長距離種子散布の評価を可能にすることを目的としている。長距離の種子散布は植物の分布拡大や温暖化・寒冷化に対応した移動などに大きな役割を果たしている。本研究では、種子の酸素同位体比を利用した長距離散布の評価手法を発展させることで、過去の長距離散布が評価できる手法を開発する。この手法を用いて記録的な長距離散布の検出に挑戦する。

研究成果の概要

本研究では、種子の酸素同位体比を利用した長距離散布の評価手法を発展させることで、過去の長距離散布が評価できる手法を開発することを目的とした。過去の種子散布評価の前提条件となる種子の酸素同位体比と気象要因の関係を明らかにするため、イヌシデとミズメを対象に種子の酸素同位体比分析を行なった。それらの種子の酸素同位体比と気温・降水量との関係を解析したところ、イヌシデにおいて種子形成期の平均気温との正の相関を検出した。しかしその相関は弱く、気象データをもとにした過去の種子散布評価は実施できなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

一連の研究から、気温は種子の酸素同位体比の影響要因になりうることが明らかになった。本研究の結果は過去の気象データをもとに過去の種子散布評価が可能であることを示唆している。本手法によって過去の記録的なイベント(超大型台風など)によって引き起こされた長距離種子散布が実測できるようになれば、気候変動下での植物の移動分散のポテンシャルを明らかにできる。しかし、今回は種子の酸素同位体比と気象要因との相関が弱く過去の種子散布評価までには至らなかった。そのため、今後は別の気象要因の探索や分析手法の改善などを進めていく必要がある。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 小川試験地とその周辺における野生維管束植物目録2024

    • 著者名/発表者名
      設樂 拓人、直江 将司、柴田 銃江、松井 哲哉、新山 馨、田中 浩、中静 透
    • 雑誌名

      森林総合研究所研究報告

      巻: 23 号: 1 ページ: 29-34

    • DOI

      10.20756/ffpri.23.1_29

    • ISSN
      0916-4405, 2189-9363
    • 年月日
      2024-03-28
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Linking seed size and number to trait syndromes in trees2023

    • 著者名/発表者名
      Bogdziewicz, M. et al. (全96人中37番目にK. Hoshizaki)
    • 雑誌名

      Global Ecology and Biogeography

      巻: 32 号: 5 ページ: 683-694

    • DOI

      10.1111/geb.13652

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Masting is uncommon in trees that depend on mutualist dispersers in the context of global climate and fertility gradients2023

    • 著者名/発表者名
      Tong Qiu、SHIBATA Mitsue(柴田銃江、95人中77番目) et al.
    • 雑誌名

      Nature Plants

      巻: 9(7) 号: 7 ページ: 1044-1056

    • DOI

      10.1038/s41477-023-01446-5

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Competitive ability of dwarf bamboo (<scp><i>Sasa borealis</i></scp>) through long‐term clonal growth in mixed dwarf bamboo communities in the understory of a temperate deciduous forest2023

    • 著者名/発表者名
      Niiyama Kaoru、Shibata Mitsue、Saitoh Tomoyuki、Naoe Shoji
    • 雑誌名

      Plant Species Biology

      巻: 39 号: 1 ページ: 14-25

    • DOI

      10.1111/1442-1984.12437

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 樹木サイズが種子の酸素同位体比に与える影響:種子散布の観点から2024

    • 著者名/発表者名
      直江将司、生方正俊、綱本良啓、陀安一郎
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] カラス属の種子散布における果実選好性:新潟大学五十嵐キャンパス周辺での事例2024

    • 著者名/発表者名
      島田将吾、直江将司、柴田嶺
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Directionality of long-distance dispersal of seeds: the role of altitudinal, latitudinal, and longitudinal seed dispersal under climate change2022

    • 著者名/発表者名
      Shoji Naoe
    • 学会等名
      INTECOL2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 動物に送粉・種子散布を依存する植物群集の開花・結実フェノロジー:景観レベルの評価2022

    • 著者名/発表者名
      直江将司
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi